正しい作法を知っておこう!ご朱印の頂き方

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

今では参拝の証として授与される「ご朱印」だが、その起源は、奈良・平安時代に写経を奉納した際にいただいた「納経受取の書付」に由来するといわれている。神社は社務所、寺院は寺務所などでいただく場合が多い。授与していない寺社や、書き手が不在でいただけないこともあるので、事前に確認をしよう。

新しい時代の幕開けを記した令和限定ご朱印/「香椎宮」(左)、「宮地嶽神社」(右)


1.神社に着いたらまず一礼


鳥居の前で、まずは一礼。神社の鳥居には「一般社会」と「神域」を分ける結界の意味があるといわれています。中央は神様の通り道なので、礼をする時、参道を歩く時は道の端を。

【写真を見る】神社に着いたらまず一礼


2.手水舎で清める


ひしゃくを右手で持ち、左手に水をかけたあと、ひしゃくを持ち替え、右手に水をかけます。さらにひしゃくを持ち替え、水を左手に溜め、その水で口をすすぎ、口をつけた左手を水で清めます。最後にひしゃくを立てて、水を流して柄を清めます。※神社によって作法が異なる場合があります。

手水舎で清める


3.参拝をする


お賽銭を納め、鈴がある場合は鳴らします。神社での参拝作法は「二拝二拍手一拝」が基本です。体を90度に折り2回礼をしたら、両手を合わせ、右指先を少し下にずらして2回柏手を打ち、両手を合わせて祈願します。祈願後、もう一度深く礼を。

参拝をする


4.ご朱印を頂く


ご朱印は、社務所や授与所で受け付けています。書いてほしいページを開き、書き手にご朱印帳を渡します。ご朱印を書いてもらっている間は、静かに待つのがマナー。初穂料は、ご朱印帳を受け取る時に納めます。最後にお礼を忘れずに。

ご朱印を頂く


九州ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2024

お花見ガイド2024

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!今が見頃の花見スポットはこちら

ページ上部へ戻る