アンドロイドに中田有紀がアナウンサーの指導中!日本科学未来館のロボットコーナーが拡大オープン

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

日本科学未来館は、6月25日より常設展のロボットコーナーを拡大オープンし、常設展として「アンドロイド ― 人間って、なんだ?」の公開を開始した。常設展では、3体のアンドロイドが登場。

「オトナロイド(R)」は科学コミュニケーターとして未来館に採用される遠隔操作型アンドロイドで、見た目は成人女性。呼吸をしているときの胸の動きや手の揺れなど、無意識の動きも再現している。

展示は、通常モード、自由体験モード、科学コミュニケーターによるデモンストレーション・モードの3つのモードで行われる。通常モードでは、来館者の様子を見ながらオトナロイドがくつろぐ様子を間近で見ることができる。

自由体験モードでは、ブースに入って、オトナロイドを操作する人と対話する人に分かれて体験することができる。なお、自由体験モードは、平日15時以降のみで混雑状況により休止することがあるため注意が必要。

科学コミュニケーターによるデモンストレーション・モードでは、オトナロイドが人間の科学コミュニケーターと共に、自由体験モードでは公開していない動きを披露しながら、アンドロイドについて解説を行い、ロボットと人間の違いなどを来場者と一緒に考えていく。

「コドモロイド(R)」は人間の子どもの姿をした遠隔操作型アンドロイド。現在、コドモロイドは、プロのアナウンサーである中田有紀のアドバイスを反映し、世界初の“アンドロイド・アナウンサー”として、3階「零壱庵」コーナーのスタジオから、地球上のさまざまな出来事や宇宙天気予報を「コドモロイド・ニュース」として配信する。コドモロイドは人間の子供そっくりの姿でありながら、地上で起きている様々な問題を淡々と読み上げていく。

「テレノイド(R)」は、体型や顔つきなど特定の人物の要素を極力そぎ落としてデザインされた遠隔操作型のアンドロイド。コミュニケーションにおいて、必要最小限の人間らしさとはなにかを追求するために開発された。

また、人と共存することを目的として作られた「ASIMO」や会話のリズムを共有できる「インタロボット」、様々な状況に対応できる8本脚のビークルロボット「Halluc2(ハルク・ツー)」、人に安らぎを与えることを目的として作られたセラピー用ロボット「パロ」、Hondaが開発したパーソナルモビリティ「UNI-CUB β(ユニカブ ベータ)」などと接することができる。【東京ウォーカー】

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2024

お花見ガイド2024

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!今が見頃の花見スポットはこちら

ページ上部へ戻る