樹齢約200年を経て咲き誇る「なりひら桜」
京都の洛西にある平安時代の歌人・在原業平の隠棲地として知られ、「なりひら寺」とも呼ばれている。高廊下、茶室、御殿の三方に囲まれた「三方普感(さんぽうふかん)の庭」では、春になると中心に立つしだれ桜が天蓋のように咲き誇る。「なりひら桜」として親しまれているが、枝を大きく広げて咲くことから「天蓋の桜」とも呼ばれる。
見どころ
在原業平が塩焼きの風情を楽しんだという塩がまの旧跡と宝篋印塔がある。また、本堂の屋根は鳳輦(ほうれん)型と言うおみこしの型をした珍しい建物である。
混雑する時間の目安
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
混雑が予想される時間:土日祝日は混雑が予想される
※掲載情報は2025年2月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
エリアやカテゴリで絞り込む
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介