【漫画】特攻服に書かれた「天上天下唯我独尊」は、命の尊さを教える言葉だった!?僧侶が描く漫画が深い/ヤンキーと住職


「それ本当?」と思うような伝説が、なぜ長年大切にされてきたのか?そこに込められた意味を考えることが大切

実は以前、仏教の学校(中学・高校)で勤務していたという近藤丸さん。漫画で仏教のことを伝えようと思った背景には教員時代の経験も影響していて、今回の「天上天下唯我独尊」も、実際に行った授業がベースになっているそう。

「仏教の授業でお釈迦様の生涯について学ぶのですが、最初に学ぶのが生まれてすぐに7歩あゆみ、『天上天下唯我独尊』と叫んだというもの。もちろんこれは、歴史的な『事実』ではなく『伝説』です。しかし、仏教を伝えてきた人たちはこうした伝説を大事にしてきました。

生徒たちはこの話を聞くと『あやしい』『胡散臭い』という反応をしてくれます。そこで私は、『そう、どこか胡散臭いよね。でもどうして仏教徒たちは、わざわざこんな歴史的事実とは思えない話を大事にしてきたのか?そこに込められた意味を考えることが大事なんだ。その事をこれから学ぼう』と話していました。そして、仏教の教科書や入門書に書かれている伝説の意味を、生徒たちに伝えます」

あまりにも突拍子のない話なので、なんとなく胡散臭いと思ってしまう生徒の気持ちはわかる気がする。ではこの伝説に、どんな意味が込められているのだろうか?

「まず『7歩』には、六道の迷いを超えるという意味が含まれています。人間は、六道の苦しみの世界を迷いの心で作り出していると考えます。六道については、いずれ漫画『ヤンキーと住職』の中でも触れたいです。お釈迦様は迷いの世界『六道』を、一歩出た人なのですね。これは、何も生まれてすぐに悟りを開いたという意味ではなく、後に悟りを開き大切な事に目覚めたということを、誕生に引き寄せた表現だと解釈されます」

誕生後すぐに言葉を叫んだことと、叫んだ言葉のインパクトがあまりにも強く、7歩あゆんだことは正直あまり印象に残っていなかった。が、6でも8でもなく「7歩」であることにそのような意味が隠されていたとは、驚きだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

この記事の画像一覧(全20枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報