【漫画】特攻服に書かれた「天上天下唯我独尊」は、命の尊さを教える言葉だった!?僧侶が描く漫画が深い/ヤンキーと住職
皆の命が、かけがえのない無上のものだと教えてくれる言葉



「天上天下唯我独尊」と聞くと、真っ先にヤンキーや暴走族が浮かんできて、なんとなく怖そうなイメージがある。また、「自分が一番!」と言っているような、少々傲慢な印象も。本当はどのような意味を持つ言葉なのか、聞いてみた。
「『天上天下唯我独尊』という言葉は、『誕生偈(たんじょうげ)』と呼ばれます。現代では傲慢で尊大な言葉として、ときに揶揄されるような形で一般に広く用いられていますね。しかし、このような理解・用法は『誕生偈』の正しい理解・用法ではありません。『天上天下唯我独尊』という言葉は、いくつかのお経に出てきます。例えば、『修行本起経』には『天上天下唯我独尊、三界皆苦吾当安之』(天上天下唯我独尊 世界は皆苦なり、 吾まさにこれを安ずべし)とあります。つまり、『この世では皆が苦しんでいる。私は必ず悟りを開いて、皆の苦しみを抜くような者に成りたい』という意味ですね。
この言葉は、まずは、お釈迦様が大切な事に目覚めるようなものに成る、そして衆生を救済するようなものに成ろうという、自己の尊さを述べた言葉です。しかし、近・現代になるとこの言葉は、もう少し広い意味を汲んで解釈されるようになり、『あらゆるものから尊いと尊敬される生き方に目覚めたという意味で尊い』という表現であるとか、『天上天下にただ一人の、誰とも代わることのできない人間として、しかも何一つ加える必要もなく、この命のままに尊いということの発見』の言葉であると解釈されるようになっていきます」
近藤丸さんのお話を聞くと当初のイメージとは打って変わって、お釈迦様の覚悟を強く感じる言葉に思えた。また、「ただ一人の誰とも代わることのできない人間として命のままに尊い」ということも、自分自身が今生きていることを強く肯定してくれているようで、ハッとさせられた。私の中で、まさに発見だ。作中のヤンキーが「ブッダ超好きです」と話すのも、わかる気がする。なお「天上天下唯我独尊」の言葉にはさまざまな解釈があり、漫画で描かれているのはあくまでその内の一つだという。
「いま、仏教系の学校の教科書の多くや入門書では、『天上天下唯我独尊』は『自己のいのちの尊さの発見』の言葉とされています。また、その自己は他の多くのものとのつながりの上に生かされているため、自己だけではなく、他者の尊さに目覚めることの大切さも教えていると、解釈されます。
念のため注意しておきたいのは『誕生偈』の解釈はさまざまあり、この『ヤンキーと住職』で述べられているのも、解釈のうちの一つだということです。なお、解釈についてはさまざまな議論があります。この辺りのことについては仏教学者である西義人先生が、『「天上天下唯我独尊」をどう説明するかー本願寺派における「いのちは尊い」説の定着に関してー』(龍谷教学会議編『龍谷教学』第51号)や、『近代における「天上天下唯我独尊」の説示』(日本佛教学会編『仏教と日本』第1巻)などの論文に詳しく書いて下さっています。興味のある人は参考にして下さい」