身近な人の死は自分の生き方を見つめ直す機会。「どんな人でも仏に成れる」/ヤンキーと住職【作者に聞いた】


お寺は、仏教を聞きたい人のために存在している

「お寺を何とかするために仏教を伝えないと」と躍起になっていたが、本来は「仏教を聞きたい人のためにお寺があるんだ」と気づく住職。だが、なんとなくお寺は、観光目的か法事で行くイメージがあり、ちょっと特別な場所に思える。そこで近藤丸さんに、普段からお寺に気軽に行ってもいいのか聞いてみた。

「お寺の本来の意味としては、仏教のお話を聞いたり、修行をする道場という意味合いがあります。ですから、『仏教の話を聞いてみたい』と思ったときに訪ねて行かれることに、何の問題もありません。

ただ、本山のような大きなお寺でない限り、いつでも対応できる僧侶がいるとは限りません。また、住居を併設している場合が多く、お寺は寺院関係者の生活の場にもなっています。僧侶やお寺に関わる人たちにも生活があるので、現実的にはいつでも対応というのは難しいのです。

また、現代では多くの寺院が専業で運営することが難しく、住職や関係者も仕事で留守にしている場合も多いです。そういう意味では、いつでも気軽に行っていい場所であるというのは一つのタテマエにはなっています。

これらのことから、仏教の話を聞きたい、教えてほしいことがあるなどの場合は、ぜひ事前に『お参りしていいか』と連絡をしてから訪れることをおすすめします」

開かれた場所ではあるが、生活の場になっているケースも多いお寺。事前に連絡をして訪れるの確実に話を聞けるうえ、マナーの観点からも良さそうだ。しかし、お寺になじみのない私たちが仏教に興味がを持っても、いきなり1対1で住職と話をするのはハードルが高い。そこで近藤丸さんは、さらに以下のことをおすすめしてくれた。

「多くのお寺で法話会やイベントが定期的に開催されていますので、まずはこうした場に訪れてみるのがいいと思います。そしてそこから、住職と仲良くなってみてはいかがでしょう。あと、仏教の伝統宗派本山では、お寺が開いている時間なら職員にいろいろと質問することもできます。本山のイベントや法話会から行ってみるのは、かなりおすすめですね」

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

この記事の画像一覧(全120枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報