徳川四天王の1人を祀る
1871(明治4)年、徳川四天王といわれた藩祖・榊原康政を祀るため、広く領内から寄付を募って建立した。1906(明治39)年に県社に昇格し、3代忠次公、11代政令公、14代政家公が順じ合祀。現在では旦祭、縁起物等の販売ならびに厄祓い、安全祈願等を実施している。
見どころ
境内の雙輪館では榊原康政公の鎧、兜、刀剣などの遺品を展示。遺された品を通して藩祖の姿を垣間見ることができる。
※掲載情報は2024年11月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
糸魚川/直江津のイベント情報

日本海クラシックカーレビュー
2025年9月7日(日)

それいけ!アンパンマン ミュージカル おもちゃの国とみんなのたからもの
2025年10月26日(日)
新潟県スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 榊神社の営業時間は?
- 終日開放です。
- 榊神社へのアクセス方法は?
- 【電車】JR高田駅からバスで約5分 大手町十字路下車、またはJR高田駅から徒歩20分 【車】北陸道上越ICから6km(約15分)、上信越道上越高田ICから4km(約10分)です。