十日町市博物館「TOPPAKU」

  • 駐車場あり
豪雪地帯ならではの文化民俗を紹介 画像提供:十日町市博物館
新潟県の天気
本日34℃27℃
明日34℃26℃

国宝・火焔型土器と豪雪地帯に根付いた織物文化

十日町市博物館は、国宝・火焔型土器を展示する施設として、2020年に移転オープンした。館内はプロジェクションマッピングなどを使い、楽しみながら学ぶことができる。地元の遺跡から発掘された考古資料も豊富に展示しており、笹山遺跡出土品(928点)は国宝となっている。縄文時代の展示のほか、古代から現代までの織物の生産工程や歴史を学ぶ展示もある。十日町の名産のひとつが「明石ちぢみ」。明治後半から昭和初期にかけて「夏物といえば明石、明石といえば十日町」といわれ、十日町の名を全国にとどろかせた清涼感のある夏用の着尺である。このほか、館が所蔵する「越後縮の紡織用具及び関連資料(2098点)」は国宝の重要有形民俗文化財に指定されている。

見どころ

十日町市は「究極の雪国 とおかまち-真説!豪雪地ものがたり-」のストーリーが文化庁の「日本遺産」に認定されており、十日町市博物館では国の重要有形民俗文化財に指定されている「十日町の積雪期用具」の展示など、雪国特有の生活文化を紹介している。特に、実際に使用されていた古民家を館内に移築し、約100年前の農家の冬の生活を再現している展示は豪雪地の暮らしを知ることに役立つ。館内すべての展示は英語解説も併記しているほか、日本語、英語、中国語、タイ語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語に対応した音声ガイドも貸出している。

※掲載情報は2025年3月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。

※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。

※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。

※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。

タグ・カテゴリ

湯沢/奥只見のイベント情報

HOSHIZORAテラス

2025年7月12日(土)~21日(祝)、8月4日(月)~9月28日(日)

十日町おおまつり

2025年8月25日(月)~27日(水)

新潟県スポットランキング

エリアやカテゴリで絞り込む

よく使われる検索条件

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025【甲信越】

甲信越の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年甲信越で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集

夏休み特集2025【甲信越】

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!甲信越の夏祭りはこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

Q&A

十日町市博物館「TOPPAKU」へのアクセス方法は?
【電車】JR・北越急行ほくほく線十日町駅から徒歩10分 【車】関越自動車道六日町ICから約25分です。

ページ上部へ戻る