幕末の大先見者・佐久間象山を祀る神社は文化財の宝庫
1913(大正2)年に行われた佐久間象山殉難五十年祭を機に、地元有志による建立計画から創建された神社。1938(昭和13)年に鎮座祭が行われ、生誕地に隣接した地にある。境内には、国の登録有形文化財である象山神社本殿、拝殿・祝詞殿、宝殿、絵馬殿、斉館、社務所などとともに象山が詠んだ「桜賦」「望岳賦」などの石碑や、国の登録記念物である庭園・心の池 、佐久間象山と門下生達の銅像などもある。さらに吉田松陰の渡航の罪に連座し、松代へ蟄居を命ぜられた時に住んでいた(松代町松代御安町から移築された)高義亭、さらに象山が暗殺までの2か月を過ごした煙雨楼の茶室(京都から移築・復元された)煙雨亭なども。紅葉スポット、初詣などでも人気がある。
※掲載情報は2024年11月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
長野のイベント情報

川中島の戦いデジタルスタンプラリー 第三弾!!
2025年5月25日(日)~11月24日(月)

第48回 須坂カッタカタまつり
2025年7月19日(土)

第38回須坂みんなの花火大会
2025年7月20日(日)
長野県スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 象山神社へのアクセス方法は?
- 【電車】JR長野駅善光寺口バス乗り場から川中島バス古戦場経由松代行きで松代八十二銀行前まで約30分、松代八十二銀行前から徒歩10分 【車】上信越自動車道長野ICから約5分です。