虚空蔵菩薩の伝説が残る神社
かつて、虚空蔵菩薩が降臨された跡と伝えられ、肥後藩主の加藤清正によって1600年代の初頭に再建された神社。地元の人たちからは「こくんぞさん」と呼ばれ、親しまれている。境内には、虚空蔵菩薩が舞い降りたといわれる四山古墳があり、出土された金環、勾玉、壺などの土器類をはじめ副葬品は社務所に保管されている。年2回行われる大祭では、参拝者は神社からお賽銭を借り、翌年に倍にして返すという珍しい風習が残されている。
※掲載情報は2021年12月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
玉名/菊池のイベント情報

蓮華院誕生寺 奥之院 クラシックカーフェスティバル2025
2025年5月18日(日)
熊本県スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
九州・沖縄の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 四山神社へのアクセス方法は?
- 【電車】JR荒尾駅から徒歩約15分 【車】九州道南関ICまたは菊水ICから約30分 【その他】有明フェリー長洲港から車約25分です。