秋の京都で楽しむ!特別拝観・特別公開(2ページ目)

2016年10月26日 21:20更新

東京ウォーカー(全国版)

弘源寺で竹内栖鳳の日本画や枯山水庭園の紅葉を特別公開

弘源寺で竹内栖鳳の日本画や枯山水庭園の紅葉を特別公開

永享元(1429)年の創建された古刹、弘源寺。寛永年代に造影された本堂正面中央には、本尊観世音菩薩が祀られている。柱にいくつも残っているのは、幕末時代の刀傷。これは蛤御門の変の際、長州藩士が逗留し、試...

美しい庭と貴重な菩薩像を公開!宝厳院の秋の特別拝観

美しい庭と貴重な菩薩像を公開!宝厳院の秋の特別拝観

室町時代に創建された、臨済宗天龍寺派・大本山天龍寺の塔頭寺院のひとつ、宝厳院。2008年に完成した本堂には、本尊である十一面観世音菩薩像のほか、三十三体観音菩薩、地蔵菩薩も合わせて祀られていて、西国三...

この秋、知恩院で巨大な三門が3年ぶりのライトアップ!

この秋、知恩院で巨大な三門が3年ぶりのライトアップ!

祗園からもアクセスが良く、観光客で賑わう京都を代表する人気スポット、知恩院。その歴史は長く、起源は800年以上前にまで遡り、現在、日本にある木造二重門で最大級と言われる、高さ24m、幅50mの巨大な三...

東福寺の看楓特別公開で重森三玲の手による龍吟庵を公開

東福寺の看楓特別公開で重森三玲の手による龍吟庵を公開

建長7(1255)年の完成まで、実に19年の歳月をかけて完成した東福寺。京都有数の紅葉の名所としても名高く、シーズンには多くの人たちが訪れる。本堂と開山堂を渡る通天橋からの眺めは特筆もの。真っ赤に染ま...

秀吉が信長のために建立した総見院を特別公開!

秀吉が信長のために建立した総見院を特別公開!

豊臣秀吉が織田信長の一周忌に合わせて建立した寺院、総見院は、大徳寺塔頭のひとつで、通常は非公開となっている。本堂内には重要文化財でもある織田信長公坐像が安置される他、信長、息女の徳姫、濃姫など、一族の...

室町時代の面影を残す非公開の興臨院が特別公開! 

室町時代の面影を残す非公開の興臨院が特別公開! 

能登の大名、畠山氏が仏智大通禅師を開祖として建立。後に前田利家が修復し、前田家の菩提寺としてもその名を知られている興臨院。重要文化財にも指定されている表門と本堂は、室町時代ならではの造りで、当時の姿を...

黄梅院で禅宗寺院現存最古の庫裡と直中庭の紅葉を公開

黄梅院で禅宗寺院現存最古の庫裡と直中庭の紅葉を公開

織田信長、豊臣秀吉といった戦国武将ゆかりの黄梅院。庫裡、客殿などは小早川隆景が寄進、鐘楼に使用する釣鐘は、加藤清正が献上したもの。千利休が手がけた直中庭の空池は、秀吉ゆかりのひょうたんが象られている他...

秋の相国寺で開山堂庭園を1年に1度の特別公開!

秋の相国寺で開山堂庭園を1年に1度の特別公開!

14世紀末に足利義満により創建された相国寺(正式名称:萬年山相国承天禅寺)。境内には12の塔頭があり、山外塔頭は、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)など。秋の特別拝観で見られる法堂は、現存する法堂とし...

京都・二条城の通常非公開の庭園で世界のスーパーカーが共演!

京都・二条城の通常非公開の庭園で世界のスーパーカーが共演!

フェラーリやランボルギーニなど、世界の名車が集う展覧会「ARTISTIC CARS AT THE WORLD HERITAGE 競演 世界遺産と華麗なる名車たち」が、10月28日から京都の元離宮二条城...

紅葉ライトアップと国宝を楽しむ!永観堂で秋の寺宝展

紅葉ライトアップと国宝を楽しむ!永観堂で秋の寺宝展

平安時代初期に創建以来、“紅葉の永観堂”と呼ばれ、多くの人に愛されてきた古刹、永観堂。約3000本のイロハモミジ、ヤマモミジが、多宝塔や庭園などの境内を彩り、時間を忘れて散策を楽しめる。また、夜の紅葉...

  1. 1
  2. 2
  3. 3

2/ 3(全23件中11〜20件)

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

紅葉特集2023

紅葉特集 2025

全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!

CHECK!全国の紅葉名所人気ランキングはこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る