東京ディズニーランド「ベイマックスフェア」の注目ポイント!“自分だけのベイマックス”を作る体験も?

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

ディズニー映画『ベイマックス』をテーマにした回転型のアトラクション「ベイマックスのハッピーライド」が、東京ディズニーランドのトゥモローランドに昨年オープンした。そしてついに、2021年1月13日(木)から、ベイマックスと一緒にハッピーになれるフェア「ハッピーフェア・ウィズ・ベイマックス」の開催が決定!2021年3月18日(木)までの期間中、トゥモローランドを中心としたエリアで、体験型のコンテンツやグッズ、メニューなどが展開される。

ケアロボットが引っ張るビークルに乗って、予測不能な動きを楽しめる「ベイマックスのハッピーライド」(C)Disney


記念撮影にベイマックス作り…心躍る体験が目白押し!

最高の笑顔でベイマックスと一緒に写真を撮ろう!「ハッピーフェア・ラボ」(C)Disney

フェアの中心となるトゥモローランド・ホールには、ベイマックスのフォトロケーションが登場。ゲストの写真を撮影してベイマックスに最高の笑顔を提供する「ハッピーフェア・ラボ」が開設される。ベイマックスは挨拶をしたり、笑顔になるためのアドバイスをしたりして、ゲストの気持ちを盛り上げてくれるのだそう。撮影した写真はアプリでダウンロードできるほか、専用台紙に入れて購入することも可能だ。

※「ハッピーフェア・ラボ」は、予告なく内容を変更、また、設置期間を延長および中止する場合あり
※利用には東京ディズニーリゾート・アプリからのエントリーが必要。利用方法の詳細は、東京ディズニーリゾートの公式サイトで確認
※撮影時は、フォトグラファーが専用のカメラで撮影

好きな容器とお菓子を選んで自分だけの組み合わせを作れる「ハッピーフェア・ウィズ・ベイマックス ミックス・マックス・パックス」。写真は組み合わせの一例(C)Disney

園内ショップ「コズミック・エンカウンター」では、3種類の「ミックス・マックス・コンテナ」と呼ばれる専用容器から好きなデザインを1つ選び、中にお菓子を詰め合わせる体験「ハッピーフェア・ウィズ・ベイマックス ミックス・マックス・パックス」を楽しめる。中身が異なる8種類のお菓子パックが用意されており、ゲストはそれらの中から3つをチョイス。容器も中身もお気に入りの組み合わせで、詰め合わせを作ることができる。

※「ハッピーフェア・ウィズ・ベイマックス ミックス・マックス・パックス」は、予告なく内容を変更、また、体験期間を延長および中止する場合あり
※「コズミック・エンカウンター」への入店には、事前予約が必要。詳細は、東京ディズニーリゾート公式サイトを確認

【写真】自分だけのベイマックスを作れる「マイ・ベイマックス・ヒーロー」の完成イメージ(C)Disney

園内ショップ「トレジャーコメット」では、数種類のパーツを選んで自分だけのベイマックスを作ることができる「マイ・ベイマックス・ヒーロー」を発売。ショップの店内には「マイ・ベイマックス・ヒーロー」を購入したゲストのためのスペース“ヒーローアーマーステーション”が設置され、店舗内で組み立てることができる。

「マイ・ベイマックス・ヒーローID」には、ニックネーム、発行日、自分の「ベイマックス・ヒーロー」の画像、ヒーロータイプ、ヒーローデータが記載される(C)Disney

完成したベイマックスは、専用の器機“エバリュエーター”でヒーロータイプを判定できるのも楽しいポイント。ヒーロータイプが記載された特別なカード「マイ・ベイマックス・ヒーローID」をゲットできる。

※「トレジャーコメット」の店舗内で“ヒーローアーマーステーション”、“エバリュエーター”を利用するには、事前予約が必要。詳細は、東京ディズニーリゾート公式サイトを確認
※“エバリュエーター”の利用による「マイ・ベイマックス・ヒーローID」の取得は有料(300円)
※「マイ・ベイマックス・ヒーロー」は、プログラム期間終了後も販売

ベイマックスモチーフのかわいいグッズやメニューが勢ぞろい!

さらに、フェア期間中は「ベイマックスのハッピーライド」を取り囲むエリア全体がベイマックスの装飾で彩られる。「コズミック・エンカウンター」の横と「トレジャーコメット」の横には、ベイマックスがあしらわれた、フェアの催しを一覧にした案内マップがお目見え。また、フェアを開催するエリアの照明の一部が提灯の形になり、ベイマックスの顔が描かれるほか、建物もベイマックスの装飾で飾られる。また、エリア内には猫のキャラクター“モチ”のデコレーションも登場。訪れた際にはぜひ探してみよう。

「ハッピーフェア・ウィズ・ベイマックス」の開催に合わせて発売されるスペシャルグッズの一部(C)Disney

ベイマックスフェアならではのグッズとメニューも楽しみの1つ。スペシャルグッズは、フェアのロゴが大きくデザインされた「ウォッシュタオル」(750円)や「きんちゃく」(850円)など、約10種類がラインナップ。1月8日(金)より、東京ディズニーリゾート・アプリにて先行発売される。

ベイマックスのバンズにビーフパティ、味噌風味の豚バラカルビ、エッグなどを挟んだ「ベイマックス・バーガー(エッグとポーク)」(C)Disney

スペシャルメニューはフェア開始に先駆けて、2020年12月26日から発売。なかでも注目は、レストラン「トゥモローランド・テラス」で提供される「ベイマックス・バーガー(エッグとポーク)」と、それをモチーフにしたスーベニアランチケースだ。「ベイマックス・バーガー(エッグとポーク)」は、ベイマックスの顔が特徴的なバンズで、味噌漬けのポークやエッグがサンドされており、和洋折衷の味わいを楽しめる。

ベイマックス・バーガーをモチーフにしたスーベニアランチケース。表面は滑らか&モチモチの触り心地(C)Disney

「ベイマックス・バーガー(エッグとポーク)」は単品780円、バーガーとフレンチフライポテト、ソフトドリンクのセットが1170円、スーベニアランチケース付きは2500円。

海老、いくら、赤魚と海の幸が存分に楽しめる丼に、ベイマックスをイメージした柚子&ホワイトチョコムース、湯葉とオクラの炊き合わせ、味噌汁がつく「ベイマックス膳」(C)Disney

ひょっこり顔を覗かせる餅のベイマックスがキュート!牛カルビクッパには、たっぷりのチーズやホワイトスクランブルエッグも入っている(C)Disney

さらに園内レストラン「れすとらん北齋」には、海の幸をふんだんに使用したスペシャル丼に、ベイマックスの顔をイメージした淡雪のようなムースが付いた「ベイマックス膳」(2480円)がお目見え。また、園内レストラン「プラズマ・レイズ・ダイナー」の「スペシャルセット」(1310円)も見逃せないメニューの1つ。チーズがたっぷりかけられた牛カルビクッパの上に、餅でできたベイマックスが乗ったかわいらしい見た目に胸キュン必至だ。(「スペシャルセット」の販売期間:〜2021年3月29日まで。※2021年1月18日(月)〜1月24日(日)は販売休止)

ライスでかたどられたベイマックスがインパクト抜群の「ベイマックス・カレー」(C)Disney

その他にも園内レストラン「センターストリート・コーヒーハウス」の「ベイマックス・カレー」(1480円)など、見た目にもこだわった期間限定メニューが多数販売される。

※スペシャルグッズは、予告なく販売期間を延長する場合あり
※スペシャルメニューは、プログラム期間終了後も販売する。また、予告なく内容を変更、中止する場合あり

ベイマックスがデザインされた、ディズニーリゾートラインのフリーきっぷ(C)Disney

なお、ディズニーリゾートラインにおいても、「ハッピーフェア・ウィズ・ベイマックス」と連動した限定デザインのフリーきっぷを1月13日(水)より発売(プログラム期間終了後も販売)。また、ベイマックスの世界を満喫できる宿泊プラン(東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ)も販売中。「ベイマックスのハッピーライド」のアトラクション利用券や「ハッピーフェア・ラボ」での撮影体験などが付いており、ベイマックスファンにはたまらない滞在を楽しめる。詳細については、東京ディズニーリゾートのオンライン予約・購入サイトで確認を。

笑顔になれる要素が盛りだくさんの「ハッピーフェア・ウィズ・ベイマックス」。ベイマックスと一緒に、ハッピーな時間を楽しもう!

※価格はすべて税込み
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

この記事の画像一覧(全16枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る