コーヒーで旅する日本/東海編|名駅オフィス街を拠点に、ワーゲンバスでどこへでも!「MAGNI'S COFFEE TRUCK(マグニーズコーヒートラック)」

東海ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

必ず毎回同じ味を出さなくてもいい

現在メインで使用している、フジローヤルの半熱風式焙煎機1キロ(写真は店主が撮影したもの)

豆は、自宅に設置した焙煎機でこまめに焙煎している。「同じ国でも産地や農場によって全然キャラクターが変わる。さらに同じ豆でも浅煎りなのか深煎りなのかでまた顔が変わってくる。そういうところが焙煎のおもしろさですね。生豆はすべてスペシャルティコーヒーを選んでいます。品質のいい豆を使って浅煎りにすると、その豆の個性がより出やすい。だから、その個性をなるべく潰さないような焙煎を心がけています」

煎り止めのタイミングは、緊張の瞬間(写真は店主が撮影したもの)

開業するまでの2年間、いろいろな方法を実践しながら焙煎のコツを習得した藤澤さん。「焙煎方法による一番大きな違いは、焙煎できる量ですね。手鍋や手回しのように量が少ないと、どうしても焙煎のばらつきが大きくなってしまいます。そこが難しいけれど、逆に言えばおもしろい点でもある。自分のポリシーというわけではないですが、必ず毎回同じ味をきちんと出そうとはせず、豆の収穫時期や季節で表情が変わるのも、そういう違いを含めておもしろいと思っていて、この違いをそのまま受け入れてやろうと思っています。ただ、そうすると浅い焙煎でちょっと厳しい面がありました。焙煎というのは絶対バラつくものですが、浅煎りの領域でバラつきの範囲が大きいと生焼けが出てきてしまうので。一度に焙煎する量を増やして、半熱風式の焙煎機を導入することで、ようやく浅煎りの領域でも安定して自分が狙いたい豆の個性を出せるようになってきました」

屋外で抽出する難しさとおもしろさ

車内に座ったまま、後ろを向けばエスプレッソの抽出ができる

抽出の技術は、エスプレッソ、ハンドドリップともに名古屋・御器所の「I-cafe」でレッスンを受けた。車内には小型エスプレッソマシンを設置。スチームもパワフルな本格派だ。

カフェラテ(550円)はアートあり

エスプレッソに使うのは、深煎りのブラジル・キャラメラード。カフェラテには、かわいらしいラテアートが施される。ラテアートがやりやすく、見栄えがするように、テイクアウトカップの開口部は広めのタイプを選んだ。完成したカフェラテを早速ひと口いただいてみると、ミルクの甘さの中にコーヒーの香りがふわりと立ち上り、ホッと癒される優しい味わいだった。

晴れの日と雨の日では、抽出の感覚がまったく違ってくる

ハンドドリップについては「あまり酸味が出すぎず、甘味と酸味と少しの苦味をバランスよく抽出できるところを狙っています」と話すが、実際に屋外で抽出してみると、想定通りにいかない部分もあったという。「ハンドドリップの場合は一投目から蒸らしのタイミングで香りなどを気にしますが、車内という狭い空間で淹れるため、香りがこもりやすい。外気の影響も受けやすい。そのため、数字にとらわれすぎず、体感気温も考慮して調整するようにしています。お湯の温度はちょっと高めの95度くらいをイメージしています」

ドイツ風バゲットドッグ(700円)。ドリンクセットにするとコーヒーが200円オフになる

バゲットサンドもあるので、ちょっとした休憩や小腹が空いた時の利用にもおすすめ。ドイツ在住経験のある藤澤さんらしく、本場さながらのスタイルにこだわったドイツ風バゲットドッグ(700円)を頬張れば、ドイツの屋台気分に浸れるかもしれない。

呼ばれればどこへでも!出店情報はWEBで発信

バスの裏手にパラソルを立て、テーブルとイスをセット

「人が好きで、人とコミュニケーションを取って何かを成し遂げたり、解決したり、ということが好きでした。カフェをやりたい理由のひとつに、人とコミュニケーションを取ってくつろぎのひと時を作り出したいという想いがあったので、店舗よりもキッチンカーの方がお客様との距離が近くて自分のやりたいことに近いと思っています」と話す藤澤さん。さらなる出会いを求めて、週末はさまざまなイベントに出店している。

「移動販売のメリットとして、その場所に合わせてビジネスができる点があります。場所にあった色を出せるんです。この名駅3丁目で営業している時はオーダーの9割がコーヒーとカフェオレだけ。でも、週末のイベント出店には、家族連れのお子さんとか、男女も年代も幅広いお客様と接するので、そういうシーンでも皆さんに喜んでもらえるように、コーヒーだけじゃない幅広いラインナップにしました」

ワーゲンバスにのって出店場所へやってくる藤澤さん

現在は東海三県への出店が中心だが、「声がかかれば関東や関西へも遠征したい」と意欲的。週末の出店情報はWEBやインスタグラムで発信している。「周りにとらわれずに好きなことを好きなようにやろう」と移動カフェを始めた藤澤さんの世界は、相棒のワーゲンバスと共に走り回りながら、きっとどこまでも広がっていく。

藤澤さんレコメンドのコーヒーショップは「SHRUB COFFEE NAGOYA(シュラブコーヒーナゴヤ)」

「名古屋・名駅の『SHRUB COFFEE NAGOYA』は、三重県桑名市にある『SHRUB COFFEE』の2号店です。名古屋の店を任されているのは、オーナーの息子さんである野村優貴さん。自分で産地まで行って豆を買い付けるなどコーヒーに関する知識は相当なものですが、とても気さくで話しやすいです。コーヒー講座やカッピングセミナーなどを積極的に開催していて、コーヒーに関して深く知りたい人はもちろん、あまり知らないけど興味がある人も、きっと楽しく話せると思います」(藤澤さん)


【MAGNI'S COFFEE TRUCKのコーヒーデータ】
●焙煎機/フジローヤル半熱風式1キロ
●抽出/ハンドドリップ(コーノ式)、エスプレッソマシン(ラ・チンバリ ジュニア)
●焙煎度合い/浅煎り~深煎り
●テイクアウト/あり
●豆の販売/100g800円~

取材・文=大川真由美
撮影=古川寛二


※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全15枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る