新垣結衣「自分のひと言が相手の人生を変えてしまうかもしれない」最新作で不安になった“お手本”としての演技

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

撮影=三橋優美子

最近の10代の子たちは「“自分を持っているな”と感じることが多い」

――漫画「違国日記」には、女性の連帯や基本的人権に関する話などを登場人物のセリフにさりげなく盛り込んで描く場面があります。個人的にはヤマシタトモコさんのそういった作品作りの姿勢がとても好きなのですが、新垣さんが本作や原作のセリフで感化された部分があれば教えていただけますか。

【新垣結衣】今ぱっと思い浮かんだのは、6巻で槙生ちゃんが学生時代の友人の醍醐、コトコ、もつと新年会をしているシーン。コトコが「ワタシレンアイしません。最近決定した。ていうかわかった」と言ったら、ほかの3人が「わかっちゃった?」とか「私も何かわかりたい」って返して、コトコが「お先でーす」って言うんです。コトコの宣言を誰も否定しないし過剰に驚くこともなく、その会話がごく自然に流れていく。

それをさりげなく描いているこのシーンが印象に残っています。大人になっても一緒にいて居心地がいいのは、きっとこういう会話ができるからなんじゃないかなと。感化されたというとちょっと違うかもしれませんが、すごく好きなシーンです。

――朝ちゃんと同じ15歳のころの自分に会って話ができるとしたら、どんな言葉をかけてあげたいですか?

【新垣結衣】「もっとこうした方がいいよ」みたいなアドバイスははせずに、「この先すごく不安になることがあるかもしれないけど、無事に生きているから大丈夫!」って言うかも(笑)。自分が思うようにやっていってねって。

――槙生に同じ質問をしたら、新垣さんと同じような言葉が返ってくるかもしれませんね。あまり余計なことを言わないのではないかと。

【新垣結衣】そうかもしれませんね。「15歳はすごく柔らかな年ごろ」だと原作にも映画のセリフにもありますけど、自分のひと言で相手の人生を変えてしまうかもしれない。憩ちゃんは現場で私のことを観察して、すごく参考にしてくれているのが伝わってきたんですけど、自分がお手本になっていいのかと不安で…。

なので、憩ちゃんから相談ごとをされたときは、「あくまでも私はね」っていう話をして、「こうした方がいいよ」といったことは言わないように心がけていたんです。どんなにコミュニケーションを取っていても、先ほどのセリフの通りで、相手が多感な年ごろの場合は慎重に言葉を選ばないといけないなと思いました。

撮影=三橋優美子


――早瀬さんとご一緒したことで、何か発見できたことがあれば教えていただけますか。

【新垣結衣】最近は10代の子たちと一緒にお仕事する機会がすごく増えていて、憩ちゃんに限らず、みなさん“自分を持っているな”と感じることが多いです。SNSが当たり前の世の中だからこそ、“自分”というものを持たなくちゃと考えることも多いのかなと想像します。SNSに疲弊したり一喜一憂したり、振り回されるからこそみんな足掻いているのかもしれませんね。憩ちゃんには「そのままで大丈夫だよ」と伝えたような気がします。

――また早瀬さんと共演していただきたいです。

【新垣結衣】これからも憩ちゃんを見守りつつ、またどこかでご一緒できたらいいなと思っています。

撮影=三橋優美子

【写真】映画「違国日記」のメイン写真(C) 2024 ヤマシタトモコ・祥伝社/「違国日記」


取材・文=奥村百恵

◆スタイリスト:小松嘉章(nomadica)
◆ヘアメイク:藤尾明日香(kichi)

(C) 2024 ヤマシタトモコ・祥伝社/「違国日記」

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全14枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る