コロナ対策の“お買い物心得” 20カ条、スーパーマーケット研究家に聞きました
東京ウォーカー(全国版)

コロナ禍で外出自粛が続くなか、生活必需品などの買い物にスーパーマーケットを利用する際の「三密(密閉・密集・密接)」を心配する声もあったが、4月23日、小池百合子都知事より新たに「3日に1回の買い物」という呼びかけがあった。そこで今回は、”最も身近なおでかけ先”であるスーパーマーケットについて、今だから気を付けるべきことをスーパーマーケット研究家の菅原佳己(すがわらよしみ)さんに話を聞いた。買い出しの際に安全に、賢く、気持ちよく利用するための大事なポイントと、“お買い物心得”を紹介。スーパーの正しい利用法を今一度、確認してみよう。

スーパーマーケットは生活の命綱 ――今、大事な3つのこと
コロナ禍の中、家で過ごす情報ニーズが高まっている。家でフルーツサンドやタピオカドリンクなどトレンドグルメを作ったり、テイクアウト情報を収集したり、家あそびなどお家の時間を充実させるのも大切。しかし、それらを支える「日々の生活」をするために必要なスーパーマーケットの買い出しに今回は着目。
「重要なことはこの3つ。
『感染予防』『パニックに加担しない』『感染させない』
。自分がウイルスをもらわないことは当然ですが、もっと大事なのは、自分が既に感染者だと思って行動すること。ライフラインであるスーパーマーケットにウイルスを持ち込めば、地域の食の供給を断つことになりかねないのです。従業員に感染させることは阻止しなければなりません」
菅原さんは、自分を守り、ライフラインを守るための行動として、3つのゾーン<家で準備できること><スーパー内ですべきこと><レジ~帰宅後にできること>についてアドバイスをくれた。
家での準備4カ条

1.体調が悪ければ絶対に買い物に行かない
2.体調がよくてもマスク着用
3.空いている時間帯に短時間で利用
4.一人で行く(子供を連れて行かない)
「まず、家を出る前、自分の体調のチェックは必須。必要ならネットスーパーを利用することもできます。そして、体調がすこぶるよくても、『無症状感染の自分が他人にうつす可能性』を考え、必ずマスク着用で買い物をしましょう。すでに多くの国ではスーパーでの買い物時に客のマスク着用が義務づけられています。
混雑を避けるアイデアとして、東京都では事業者に対し、買い物かごを減らすほか、高齢者や妊婦、障害者の専用時間を設けること、また、SNSで空いている時間の発信も提案されました。グーグル検索でわかる、店の『混む時間帯』も参考に。買い物の頻度を3日に1回程度にして、かつ滞在時間を減らす工夫として、3日分の献立と買う物を家で決めてメモ書きしていくこと。売り場ごとの買い物リストをつくっておくと、買い忘れもなく滞在時間を短くできます。『献立を決めずに買い回る』のは、滞在時間を最も長くするが可能性があるため、今はやめておきましょう。
また、感染のリスクを限定的にするため、さらにおしゃべりして飛沫を発生させないために、買い物に慣れた人の単独行動がベスト。どうしても子供を同行させる場合は、乳児なら抱っこヒモで向かい合わせに抱き、幼児は専用カートに座らせ、商品に手が届かないコース取りで店内を回りましょう。
注意すべき点は、幼児はなんでもなめてしまいがちなため、除菌シートを持参するなどして、自前でこまめに消毒すること。聞き分けがつく年齢の子供には『やってはいけないこと』をきちんと説明してから連れて行くことが大切です」
この記事の画像一覧(全10枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介