人気YouTuberさばいどる かほなんが教える!山歩きを始める前に知っておきたい5つのこと

東海ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

サバイバル×アイドル=さばいどる。東海地方を中心にアイドルとして活動しながら、アウトドア系YouTube「さばいどるチャンネル」を配信するかほなん。2020年9月現在でチャンネル登録者数は30万人を超える、今大注目のYouTuberだ。そんな彼女に、今回は「初めての登山」について質問。
「秋は紅葉もきれいだし、登山デビューにおすすめ」と語る彼女。でも、手始めはどんな山から?道に迷わない対策は?トラブルへの備えは?ケガしたらどうしよう…?など不安なこともいっぱい。かほなんさんが山登りビギナーの疑問にお答えする「山歩きQ&A」を紹介!

さばいどる かほなん流の山歩きの方法を教えます!

Q1:まずはどんな山に登ったらいいの?


A1:登山者が多い人気の低山へ

多くの人が訪れる人気の低山がおすすめです。登山者が多ければ、アクシデントが起きた時や道がわからない時に、SOSを求めることができます。そのような山は、登山道や案内板、休憩所やトイレが整備されていることが多いので、ビギナーの方もきっと歩きやすいですよ。加えて、駐車場や公共交通機関がしっかり整備されていれば言うことなし。登山口までのアクセスも確認しつつ、無理なく登れそうな山を探してください。
また、小中学校の遠足で利用されているような低山もおすすめです。手始めに子供のころに登った山に挑戦してみてはいかがでしょうか。大人になって再び登れば、きっと景色が違って見えますよ。

【写真】登山道にある案内板は要チェック。自分の位置を把握しておこう


Q2:登山地図はなにがおすすめ?


A2:登山アプリ「YAMAP」が便利です!

私は、登山コースやランドマークが記載された地図が利用できるアプリ「YAMAP」を使っています。電波が届かない山奥でも地図が見られ、GPS機能で現在地を示してくれる優れものなんですよ。ルートを間違えないように、特に下山時や分岐点ではこまめに確認するようにしています。歩いた軌跡や活動時間に加え、消費カロリーまでリアルタイムで記録されるので、登山の励みになりますね。SNS的な機能を備えているのも特徴の一つ。登山の詳細を活動日記として写真とコメント付きで保存して、ほかのユーザーと共有できます。全国の登山情報を網羅しているので本当に便利!無料で利用できるので、ぜひ活用してください。

今まで登った山の記録が残る活動日記。ほかのユーザーの活動日記は参考になるので、活動日記をたくさん読みながら登山計画を立てるのがおすすめ



Q3:登山計画の立て方は?


A3:「YAMAP」の活動日記で下調べします

どんな登山道なのか、傾斜はどれくらいか、私は「YAMAP」でほかのユーザーの活動日記を読みながら調べています。登山にかかる時間は、観光協会のHPや情報誌に書いている時間を目安にして、自分と同じようなレベルの人の活動日記を参考にしています。ビギナーの方は、小学生くらいのお子さんを連れたファミリーの活動日記を読めば、登山計画が立てやすいですよ。
登山にかかるだいたいの時間がわかれば、下山時刻から逆算して出発時刻を決めます。私は山頂でゆっくりする派なので、山頂で過ごす時間を多めにカウントしています。山ごはんを作りたい人は、火を扱うことが禁止されていないか、必ず調べてから行きましょうね。

下調べも登山の楽しみの一つ。経験者の活動日記は非常に参考になる


  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る