ゴルフの“正しい知識”とは?「物理学」×「クラブの構造」で解き明かす、ゴルフスイングの新事実
東京ウォーカー(全国版)

サラリーマンの“必須科目”とも言われている「ゴルフ」は、上司や同僚とのコミュニケーションを円滑にするツールのひとつとなっています。そこで今回、「なかなかゴルフが上達しない」と悩んでいる人のために、『運動学』×『物理学』の視点でゴルフスイング改善の研究を行っている小澤康祐氏による、最新のゴルフ解説を紹介します。
※本稿は、『「物理学」×「クラブの構造」で解き明かす ゴルフスイングの新事実』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
【Q】クラブの知識がないと上達しないってホント?
【A】複雑な形をしているクラブを正しく扱うためにも知識は絶対に必要だ!
<知識はスイング作りの設計図になる>
ゴルフクラブは珍しい形をした道具です。それは、地面にあるボールを狙ったところに飛ばすために考案された機能の数々が結晶化した形なのです。
独特な形なので、この道具は他とは違う動き方をします。その動き方、その背後に隠れた原理を理解していないと、思うようには動いてくれません。しかし、その特殊性を理解すると、動かし方がわかります。その知識が、スイングの動きを理解し、習得するまでのスピードを速めてくれるでしょう。

【Q】フェースの面をボールに合わせて打てばいいんでしょ!?
【A】合わせるとヘッドは暴れる。重心を利用した操作を学ぼう。
<機能を味方にすれば飛ぶし、曲がらない>
バットはどこに打ってもいいのでクラブより思いっきり振れるし、テニスラケットで打面の向きを合わせることはクラブほど難しくありません。なぜでしょうか。クラブは折れ曲がった先端が思わぬ動きをするため、思い通りに当たらないのです。だから面を合わせにいくような動きになるし、思い切り振れません。
でもそれは、クラブの機能と動き方がわかっていないから。それさえ理解すれば、クラブが本来持っている「ボールを狙ったところへ、そのうえすごい距離で運んでくれる」という機能を発揮してくれるのです。

【Q】フェース面を目標に向けてクラブを振っていけばOKでしょ?
【A】クラブを引っ張り続ければヘッドは「平行移動」していく。これが正しいスイング動作!
<ヘッドを前に早く戻そうというのはトリセツ無視の動き>
フェースという面があって、ボールを打つとなれば、だれもが「フェースが向いている方向にクラブを動かし、向きを目標に合わせながらボールに当てる」と考えるでしょう。残念ながら、それが間違いの元なのです。
例えば、テコの動きを使ってヘッドを一気に戻したり、開いていたフェースを閉じながらインパクトすればうまく打てそうです。でも、タイミングを合わせるのがすごく難しく、習熟度が必要となります。なぜなら、クラブの機能を無視した動きだから。その解決法を明らかにしていきます。
<「クラブが動きたいように動かせ」と昔から言われ続けた真理の意味がここにある>
折れ曲がった先端のズレた重心。重心がズレた位置にあるからこそ、ヘッドが動いてくれます。動こうとする方向に付き添えば、正しい動きに導いてくれます。後ろ回し、円錐、ジャイロ……。聞き慣れない言葉ですが、実は昔からこのスイングをしていたゴルファーはいたはずです。かつてのクラブはこうした動きでももちろん打てましたが、テコの動きでも打てていたのです。小さかったから。ところが、ラージサイズ化した21世紀のゴルフクラブはもう、2つの技術の内のひとつでしか、機能を発揮してくれないのです。

【Q】理想的なインパクトで打てるようになる方法を教えてください!
【A】大事なのはインパクトの手前!注目すべきは切り返し時の下ろし方にある。
<インパクトゾーンでのクラブの正しい動きに導く方法を探す>
プロゴルファーの強さの秘密はどこにあるのか。それを研究したところからスイング物理学が始まりました。飛距離が出て、フェアウェイキープ率も高い(方向精度が高いということ)プロたちの共通点を探すと、インパクトでのフェース面の動き方にあると気づきました。
彼らのスイングには、インパクトが多少ズレても、結果の違いがあまり出ないメカニズムが隠れていました。それが、フェースを閉じてインパクトゾーンに入ること。そして、それを導く、ヘッドの後ろ回り。さらに、その前の段階とは……。クラブの正しい動きの導き方を誰にでも試しやすいように説明していきます。
【Q】ゴルフのスイングって体を正しく動かすことがポイントになるんでしょ?
【A】まずはクラブの動きを理解すること。そうすれば体の動きを見つけ出せる!
<クラブを正しく動かすために、手の動きから作っていく>
スイングは手の動きから作っていきます。なぜなら、「クラブの動きありき」だからです。どんな打球を出すために、どうクラブを動かすか。そのクラブの動きを直接作るのは、クラブとの接点=手でしかありえません。
ただし、グリップの持ち方は人それぞれでしょうから、持ち方の違いで、手首の使い方、腕の使い方が違ってくるはずです。さらにそれが体幹や下半身の動きも決めていくことにもなります。クラブの取扱説明書という確実な出発点を手にした今、そうした組み立ての作業を理詰めで進めていけます。
この記事の画像一覧(全4枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介