ゲーム市場の動向や収益構造も解説!公認会計士くろいが“任天堂の決算情報”を紐解く
東京ウォーカー(全国版)

公認会計士でYouTuberのくろい氏が軽快なテンポでわかりやすく会計について解説する
ニコニコチャンネル「公認会計士くろい 楽しく学ぶ最強の会計講座」
。第4回目は大手ゲーム企業、任天堂株式会社の2022年3月期第3四半期決算情報について、前半では「ゲーム市場」や「決算サマリー」「売れ筋タイトル」を、後半では「業績と株価」「ビジネスモデル」「新収益認識基準」について講義した。
まずくろい氏は「国内におけるゲーム市場の規模は2兆円」と話した後、今回のテーマとなる任天堂株式会社の2022年度3月期四半期の売上内訳について説明。「今季の売上高13,202億円のうち、営業利益は4,725億円、当期純利益は3,673億円。売上高のうちほとんどがゲーム専用機で12,782億円を占めてます。地域別売上高では国内は21%、アメリカが42%、ヨーロッパが22.6%。ツイッターとかを見ると、アメリカの熱狂具合はすごいですよね」と話し、そこから2021年に売れたゲームタイトルの話に。
10位から発表し、「1位はなんでしょう」とくろい氏が問いかけると「あつもり!」と視聴者から続々と反応。「そのとおり!1位は任天堂の『あつまれ どうぶつの森』で902万本。私のアメリカやカナダの友人もやっていましたし、全世界で売れましたね。ちょうどコロナが始まった時期で、みんな家から出たい、という願望があったから(ゲームで)外へ出て疑似体験するということが流行ったのだと思います」と分析した。

後半では、任天堂のゲーム売上の収益構造について解説。くろい氏ははじめに売上の内訳分析について「売上にはスイッチなどのハード売上高、店舗で販売するパッケージ売上高、ダウンロードコンテンツなどのデジタル売上高の3つがあります。ハードは原価が高く利益率が悪いので、ゲームソフトで儲けます」と説明。
他社ソフトメーカーがスイッチのパッケージソフトとして販売する場合については「例えば、モンスターハンター(以下モンハン)をスイッチのソフトとして売りたい場合、まずはメーカーがモンハンのゲーム内容を作って任天堂に製造委託し、任天堂はその製品にロイヤリティを乗せてメーカーに販売する。それが任天堂の売上になります」とパッケージソフトの収益構造を話した。

わかりづらいデジタル売上の収益構造について、くろい氏は「任天堂がコンテンツを作り、任天堂eショップにアップロードし、それをユーザーが買う。コンテンツ開発が売上原価、ダウンロード販売が売上になります。他社ソフトメーカーの場合も同じで、コンテンツを任天堂eショップにアップロードし、ユーザーが購入するとまず任天堂eショップにお金が入る。この売上から任天堂は販売手数料をもらいます。任天堂eショップはなんのリスクも負っていないので、売上はダウンロード売上を含めない販売手数料のみ。これを『純額処理』または『ネット処理』といいます。ダウンロード販売と販売手数料の両方の場合は『総額処理』または『グロス処理』といいます」と解説した。

くろい氏は、前半に解説した任天堂の決算サマリーで売上が下がっていたことに触れ、「他社のゲームメーカーと比較してソフトも順調に売れているのに、なぜここまで売上が下がっているのだろう?思って調べたところ、実は任天堂は昔から販売手数料だけの純額処理で決算を行っていたのです。普通なら総額処理で決算をして、少しでも売上を上げようとしそうですが、さすが任天堂!すごいですね」と感嘆。その後、今季から適用される「新収益基準」についても説明した。
最後は「ゲームソフトを作るのに費用を払ってまだ完成していない場合は仕掛品か?」「会計士にも得意分野や業界があるの?」など、視聴者の質問にも丁寧に回答。「次回はディズニーランドの決算解説を行います。夢の国にもコロナの影響はあったのかどうか?!を見ていきたいと思います」と、第4回を締めくくった。

なお、
チャンネル
は月額550円で、月2回の生配信を行う予定。チャンネル会員になると、会員限定パートを含む生放送全編を見ることができる。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
文=小山芳恵
この記事の画像一覧(全6枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介