パン食い競争で最も使用されているパンとは?時代に合わせて変化し続ける「運動会」の今と昔
東京ウォーカー(全国版)
最近のパン食い競争は“パンを使わない”⁉︎
運動会の代表的な競技の1つといえば「パン食い競争」。バラエティー番組の企画などでも行われているが、地域や企業の運動会を企画している株式会社運動会屋(以下、運動会屋)の話によると、必ずしもパンが使用されているわけではないという。
「一般的には『あんぱん』のイメージが強いかもしれませんが、よく使用されているのはパンじゃなくて『カステラドーナツ』だったりします。理由として、小さい個包装になっていて⼊⼿もしやすいことが挙げられます。一方であんぱんが使われないのは、大きくて咥えにくく、誤って地面に落としてしまう可能性があり、衛⽣的に良くないことが一因として挙げられます」

とはいえ、2番目に支持されているのはやはり「あんぱん」だそうで「パン食い競争=あんぱん」というイメージは未だ根強い。地域のパン屋さんが協力している場合もあるそうで、もしかしたらフランスパンやチョココロネなど、バリエーション豊かなパン食い競争をしている運動会もあるかもしれない。
パンを地面に落としてしまうリスクを考慮して、最近では台に置いたパンを咥える形もあるそうで、パン食い競争も時代の変化に合わせて進化し続けているのである。
そんな運動会だが、今、学校行事とは異なる“新たな形”で発展を遂げつつある。
子供だけじゃない!大人も全力になれる最新の運動会
かつて運動会に全力で取り組んだ人も多いはずだが、今は子供や⼤⼈関係なく行われており、最近ではなんと“オンライン化”しているのだとか。そこで上林さんがも参加した「YCAM」(正式名称:山口情報芸術センター)主催のオンラインイベント「第5回 未来の山口の運動会」の様子について聞いてみた。
「おそらく世界初のオンライン運動会だと思われます。コロナが流行してすぐの5月に行われたイベントです。特徴的なのは、全種目がイチから考案されたものだということ。リモート環境で繋がれた各家庭でできる4種目が作られました。例えば『あつまれどうぶつのコラ』という競技は、お題として出された“どうぶつ”をジェスチャーで表現し、リモート会議ツールで映しスクリーンショットを使って再現していく競技ですが、出揃った作品はどれも笑いを誘うものでした」
コラージュした画像はTwitter上の投票で優勝が決定するという、オンラインならではのルールも。



「『ハッスルマッスル』というオンライン筋トレ競技では、事前にスマホを振ると数字をカウントしてオンライン上で合算される専⽤アプリを開発し、みんなでスマホを持ちながらカメラの前で筋トレを⾏い、得点を競いました」

ほかにも自宅にある本のタイトルでしりとりをしたり、カメラの前でグルグル回りながら何を持っているか当てる競技など、「オンライン」と「運動会」という一見結びつかないように思える組み合わせを、参加者だけでなく観覧者も楽しむことができる企画となっている。
「オンラインでも変わらないことや、逆にオフライン開催でしかできないことなど、いろんな発見があるイベントでした。また、コロナ禍で行動が制限されるなかでもWEB会議ツールを駆使したことで、これまでになかった運動会を開催できたのは本当にすごいことだと思います」
インターネットの環境さえあればどの地域からも参加可能で、気軽に観覧もできる。もしかすると、海外の人も一緒に楽しめるような一大コンテンツになる可能性を秘めているのかもしれない。

巨大バトンでリレー!コロナ禍に配慮した社内運動会
運動会がオンライン化する一方で、前述した運動会屋が企業向けに展開する「大人でも楽しめる社内運動会」にも変化があるようだ。これまでの運動会のイメージは残しつつも、昨今の社会背景に合わせた形でリニューアルされている要素も。
「競技前後の手指消毒やマスク着用で、感染対策を徹底するようになりました。また、チーム対抗リレーでは手が触れ合わないように2メートルもある巨大なバトンを新たに取り入れるなど、ユニークな試みもあります。かなり大きいですが、空気が入っていて軽いようです」


また、運動会屋の公式サイトを調べてみると、会社ならではのオリジナル競技もあり、例えば金融業界であればお札数えのタイムを競う「お札数え競争」や、運輸・物流業であれば馴染みあるダンボールを使った「ダンボール積み上げ競争」など、興味をそそるものばかりだ。自分の職業ならどんな競技ができるだろう?と想像してみるのも楽しい。
リモートワークが主流となりつつある今、社員同士のコミュニケーション不足や運動不足などさまざまな課題がある。こうした企画提案が、会社内のチームワークを高めるために今後さらに重要になってくるかもしれない。
「運動会は社会背景とともに変化し続けますが、今も昔も変わらず“誰もが知っている⾏事”と言う点に大きな価値があると思います。昨今のコロナ禍でいろんな行事が中止されているなか、多くの学校は運動会をなんとか実施しています。それくらい学校にとって重要な⽂化なんだと感じています。そして昨年、ようやく全国の運動会について調査ができるようになりました。今後も引き続き調査していきたいですね」
運動会の文化が始まってもうすぐ150年。開催や競技の形は変われど、子供だけでなく大人も夢中になれる楽しさが今もなおしっかりと残っている。たまには家族や友人と懐かしの運動会話に花を咲かせてみてはいかがだろうか。もしかすると、まったく知らない運動会の姿が浮かび上がるかもしれない。
取材・文=西脇章太
この記事の画像一覧(全15枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介