ラムネの材料は?硬いのと柔らかいのは何が違う?「クッピーラムネ」を作る老舗製菓会社に、ラムネの秘密を聞いてみた!

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

口に入れるとほろりととろけ、舌の上に爽やかな酸味が広がるーー子供の頃、そんなラムネの味の虜になった人も多いだろう。

今も昔も駄菓子の定番として愛されるラムネだが、そもそもラムネについて詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。「原材料は?」「名前の由来は?」「飲み物のラムネと名前が同じなのはなぜ?」など、考えだすとラムネの謎は深まるばかり。

そんなラムネの謎を解き明かすべく、「クッピーラムネ」を製造する老舗製菓会社「カクダイ製菓」(愛知県名古屋市)を取材。意外と知らないラムネの秘密や、クッピーラムネの誕生秘話などを、経営管理室室長の藤井幸博さんに教えていただいた。

カクダイ製菓がつくる、駄菓子の定番「クッピーラムネ」

ラムネの元になったのは、ペリーが持ち込んだレモネード!?

—— 駄菓子のラムネはどのようにして生まれたのでしょうか?

【藤井さん】1853年に、ペリーが浦賀に来航した際に持ち込んだ「レモネード」が起源だと言われています。当時、ペリーが飲んでいたのはレモン水のようなものだったと考えられますが、その「レモネード」がなまって「ラムネ」となり、飲み物のラムネが生まれました。

その後、日本でも飲み物のラムネが売られ始めますが、瓶に入ったラムネはとても高価なものでした。そこで、子供もラムネを楽しめるようにと駄菓子のラムネが生まれたのです。

—— ラムネの材料と作り方を教えてください。

【藤井さん】クッピーラムネは、ばれいしょでん粉、砂糖、コーンスターチの3つが主原料です。それに香料やクエン酸などの酸味料、天然着色料などを加えています。他社では砂糖の代わりにブドウ糖を使っていることもあります。

作り方は、まず最初にばれいしょでん粉を練ります。色をつける場合は、ここで天然着色料も加えます。次にコーンスターチと砂糖、酸味料を加え、さらに練っていきます。その後、成形機に入れて、ラムネの形を作ります。最後に乾燥機に入れ、70度で25分乾かして固めたら出来上がりです。

最後の乾燥の温度や時間はメーカーによって多少違いますが、ラムネは水分を含んでいるとカビが生えてしまうので、しっかりと乾かすことが重要です。水分をほぼ含んでいないラムネは日持ちするため、クッピーラムネの賞味期限は製造後330日となっています。

ラムネは成形したあとに、乾燥させて固める

—— すぐ溶ける柔らかいラムネと硬いラムネがありますが、何が違うのでしょうか?

【藤井さん】すぐ溶けるラムネは「湿式ラムネ」、硬いラムネは「乾式ラムネ」といい、製法が違います。弊社が作っている「クッピーラムネ」などは湿式ラムネで、上記のような作り方をしています。一方、乾式ラムネは最後に乾燥させるのではなく、圧縮して固めています。タブレット菓子と呼ばれるものはこの製法で作られています。

クッピーラムネの名前は、駄菓子屋さんの勘違いから生まれた

—— 1919年に創業しているカクダイ製菓ですが、どのような経緯でラムネを作るようになったのでしょうか?

【藤井さん】創業当時は「増進堂」という名前で、半生菓子を作る個人商店でした。その後、「大橋商店」と屋号を変え、アメや羊羹などを作っていました。

ラムネを作り始めたのは1950年頃。2代目社長がラムネを作っていた会社で働いていたことがきっかけで、弊社でもラムネを作るようになりました。戦後の子供が多い時代ということもあり、子供向けに何か作れないかという思いもあったのでしょう。その後、ラムネをメインに製造し始めたのにあわせ、社名を「カクダイ製菓」と変更しました。

—— 駄菓子としてお馴染みのクッピーラムネはどのようにして生まれたのでしょうか?

【藤井さん】もともとは「固形ラムネ」「ビンズラムネ」という商品名で、駄菓子屋さんでは単品で販売されるのではなく、“くじ”のはずれ商品という扱いでした。その頃、ラムネをつめる箱の中に「責任表」という紙を入れて出荷していたのですが、その紙に描かれていたのが熱帯魚のエンゼルフィッシュの絵。それを駄菓子屋さんの人がグッピーだと勘違いしたようで、「グッピーのラムネ」と呼ばれるようになりました。

新商品を発売するにあたり、「グッピーラムネ」の商品名が採用されましたが、濁点がついていると呼びにくいという理由で「クッピーラムネ」に変更されます。そして1963年に、弊社の看板商品となるクッピーラムネが発売されました。

クッピーラムネと名付けられるきっかけとなった、エンゼルフィッシュが描かれた責任表

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る