会社全体で社員の将来をサポート!ハーゲンダッツ ジャパンが推進する「Myキャリア制度」。発案者に聞く“リスキリング”の重要性とは?
東京ウォーカー(全国版)
社員のキャリアを応援する「Myキャリア制度」とは?
ーーこれまでに、多様なキャリアを歩んできた矢野さんが人事の仕事をするにあたって、現在どのようなことに取り組まれていますか?
【矢野優子】まず、2022年4月に人事制度改定を行いました。弊社では社員みんなでハーゲンダッツブランドを磨き続けるという中期目標があります。これを実現するためには、みなさんにやりがいをもって働いてほしいと考えており、それに見合った形で自分を磨く必要があると考えています。
ーー仕事をするうえで、やりがいを持ってもらうことでパフォーマンスも上がりますよね。
【矢野優子】ですが、社員が自身のキャリアを考える時間をなかなか持てないという課題がありました。それまでは年に一度、社員自身の将来のキャリアに関することを簡単に申告する自己申告制度と、自分の働き方やパフォーマンスを見返すという業績考課の機会を同じタイミングで設けていたのです。
【矢野優子】ですが、考課とキャリアを考える時間を一緒にしてしまうと、考課がメインになってしまい、将来のことを考える時間や余裕がなくなってしまうという問題がありました。そこで、2022年10月に業績考課と自己申告制度の実施時期を分けました。

【矢野優子】そこで、自己申告制度をパワーアップさせた、社員全員が自身のキャリアを考えていく「Myキャリア制度」を導入しました。突然「キャリアを考えよう」と言われても、どうしたらいいかわからない人が多いと思いますし、世代によってもキャリアとの向き合い方は全然違います。そのために会社で社員それぞれのキャリア形成を支援していこうという動きのもと、この制度を導入するにいたりました。
【矢野優子】そのなかの取り組みのひとつが「Myキャリアシート」です。これは、少し立ち止まって将来に目を向ける機会を作るシートで、社内外を越えて自分が将来こうなりたいという姿まで考えてほしいという狙いがあります。年に1回、立ち止まって自分自身の状況を見つめ直し、中長期視点でのキャリアを考える機会、そして、現在抱えている不安・心配ごとに向き合う機会にしてもらうために実施しています。


ーーMyキャリアシートはどのような構成になっていますか?
【矢野優子】構成としては、過去の仕事や健康状態、ライフイベント、自身の強みなどを自己申告していただき、その次に現在のキャリアや近い将来にしたい仕事を見直してもらいます。そして、前述の2つの項目を踏まえて、会社にとらわれずなりたい姿や取り組みたいことなど、将来的なキャリアを考えてもらうという構成になっています。
ーーMyキャリアシートを実施してみて、社員の方の手応えはいかがでしたか?
【矢野優子】「キャリアについて考える時間ができた」「自分のなりたい姿を想像することができた」「今後の話ができて有意義だった」というポジティブな声が上がりました。一方で「将来なりたい姿を考えるのは難しい」「関係性のできてない上司にキャリアの話はしにくい」というネガティブな声もありましたね。制度としては、ベースの部分がまだまだ改善の余地がありますね。
「リスキリング」で目指す会社と社員の成長
ーーMyキャリア制度を進めるうえでの課題などはありますか?
【矢野優子】一番の課題は、自ら学ぶ気持ちや風土をどう育てていくかですね。そこで、弊社では「学びの場」という勉強学習の機会やセミナーなどの情報を提供する場所を作っています。しかし、会社としてベース部分ではお手伝いはできるものの、やっぱり自発的に選び取ってもらう必要があるので、そこが難しいですね。
【矢野優子】会社ありきでのスキルアップというよりかは、自分がこうなりたいから勉強する、というふうに自発的に行動できるようになってほしいですね。そうなれば社員が得たスキルも、自然と会社に還元されていくのではないかと思っています。キャリアを考えるうえで、社員にとっても会社にとっても、いい循環ができればいいなと思います。

ーーMyキャリア制度を導入されて、変化などはありましたか?
【矢野優子】まだ変化を感じるほどではありませんが、勉強会やセミナー案内などの情報提供をしていると、多くの社員が参加してくれています。また、弊社では教育支出制度があるのですが、これまでは年に10〜20件しか申請がありませんでした。ですが、最近では制度を積極的に使用する人が増えました。
【矢野優子】また、社員のみなさんは英語を勉強することが多いです。購買部やマーケティング部など、部署によっては英語を使うこともありますし、今は使用していなくても将来的に使いたいなという人も多いです。まさに先々のキャリアを考えたときに、将来的なことを考えて英語の勉強をしようかな、という意識につながっているのかなと思います。
ーー最後に、Myキャリア制度に対する今後の展望を教えてください
【矢野優子】これからも、自分が将来こうありたいという姿を考えられて言語化できるように、今後もサポートをしていきたいです。まさに会社を利用して自分のキャリアを実現していただくというのが理想ですね。キャリアを考えたり人に話すことにまだまだ抵抗がある人も多いのが現状です。だからこそ会社として制度を推し進めていき、自分磨きのお手伝いをさせていただきたいです。

ーー社員全員が自身のキャリアを描けるようになればいいですね。
【矢野優子】そうですね。自分が「こうなりたい!」という姿を明確にできることが一番だと思います。将来的に歩んだキャリアが全然違う形だったとしても、考えた結果としてそうなっているのであれば、納得感を持てるのではないでしょうか。そのためには、社員一人ひとりが自身のキャリアを考えていく時間を作り、習慣化できるようにする。まずはこれを目指していきたいです。
この記事のひときわ
#やくにたつ
・会社の理念に共感できるかどうかも会社選びのポイント
・自身の成長は会社の成長にもつながる
・なりたい姿を明確にすれば、自分の課題も見えてくる
この記事の画像一覧(全11枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介