「せんべいの価値を上げる」。事業存続の危機を乗り越え、老舗が作る「自由な和菓子」

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

客のニーズに応えるだけが正しいこと?

イベント開催中は「本和菓衆」のメンバーが同じ売り場で接客をする。経営の姿勢や、商品に対する想いなどに触れられ、とても刺激になるのだという。田中さんには心に残っている出来事がある。

羊羹(ようかん)を買いに来た女性が「こんなに大きい羊羹は、ひとりで食べられない。小さいサイズのものを売りなさいよ」と言った。すると「本和菓衆」のひとりが、「これはひとりで食べるものじゃないんです。みんなで食べて、楽しんでもらうためのものです」と返す。「友達なんかいない」と引き下がらない女性に、携帯を出して友達を探すように促した。

女性はその場で「一緒に食べてくれないか」と電話をかけて、大きな羊羹を買って帰った。数日後、その女性が「数年ぶりに友達に会うことができた」とお礼を言いに来たという。

「日本ギフト大賞2023」の特別賞「老舗の商品開発賞」を受賞したせんべい缶「NOT COOKIE」(写真左)と「YES! SENBEI CAN」(同右)

「僕らが物を売ることで、誰かの人生が変わる瞬間を見ることができました。羊羹を小さくすれば、確かにお客様のニーズには応えられます。でも、お客様のニーズに応えることだけが正しいことなのでしょうか。お菓子は“触媒”で、誰かと一緒に食べて『おいしいね』と言うための道具。それが僕のやりたいことなのだと、あらためて思わせてもらいました」

2023年6月に発売した新作も、誰かとの会話を生み出すような商品だ。せんべい缶には二つ折りになった「みそ入大垣せんべい」に焼印を施し、鮎(あゆ)に見立てた「鮎せんべい」が入っている。商品名は「ARE YOU SENBEI?(アーユーセンベイ)」。おしゃれなデザインで、せんべいは軽くて日持ちもするので、手土産にも向いている。

せんべい缶シリーズの新作「ARE YOU SENBEI?」


子ども、孫の代への種まき

プレオープン中のカフェ「田の中屋」では、せんべいをベースとしたスイーツのほか、自家製味噌を使った豚汁や、自家製キャラメルを使ったテリーヌなど食事も提供している。

「味噌などせんべいの材料を、すべて自分のところで作っても、あまり評価されないんです。でも料理なら、自家製の味噌となると、すごいと思ってもらえる。カフェを作ることで、新しいアプローチができるのではないかと考えました」

田中さんは「せんべいはお菓子のなかでもランクが低くて、ギフトとして『いいもの』だとは、なかなか思ってもらえない」と話す。「そのランクを上げるために、今まですごく努力してきた。せんべいをよりいいものに変えるために、僕がひとつ種をまいて、芽が出るところまで何とか頑張って、子どもや孫がそれを引き継いで大きな木にしてくれるとうれしいですね」

この記事のひときわ #やくにたつ
・内製化が変わらない味を守ることにつながる
・事業継続のために大切なのは「人」
・ユーザーのニーズに応えることがいつも正しいとは限らない

取材・文=伊藤めぐみ

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全9枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る