横川楓の「ミレニアル世代のお金の常識」。「タンス預金」のすすめ、毎月カツカツの人に役立つ“いまさらながらの預金術”
東京ウォーカー(全国版)
「やさしいお金の専門家/金融教育活動家」こと横川楓です。今回は、「預金術」について考えてみます。「お金を貯めたい」と考えている人なら、すでに自分なりに調べて実践している方法があるかもしれません。でも、私から本当におすすめしたいのは、いわゆる「タンス預金」です。「そんな古いやり方はちょっと意外だ」と感じた人もいるかもしれませんが、私がすすめる理由を解説していきます。

「銀行口座を生活用と貯金用に分ける」のが基本
預金術にもさまざまなものがあります。その代表格であり基本となると、やはり「銀行口座を生活用と貯金用に分ける」という方法になるでしょうか。
生活用と貯金用の口座をひとつにしてしまっていると、たとえば「毎月の収入のなかから3万円を残して貯金しよう」と考えていたとしてもそうするのは簡単ではありません。自分で気づいていないうちにお金を使いすぎて残額が3万円を切ってしまうようなケースも出てくるからです。でも、それだけならまだましかもしれません。場合によっては、月の収支がマイナスになり、これまでにできていた貯金の分まで使ってしまっていたということにもなりかねないのです。
そんな事態を招かないよう、銀行口座を生活用と貯金用のふたつに分けましょう。生活用にするのは給料が振り込まれる口座がいいと思います。家賃や通信費、水道光熱費といった固定費の引きお落としやクレジットカードの支払いなどは、この生活用口座からされるようにしておきます。そうすることで、お金の管理がとても楽になります。固定費やクレジットカードの支払い、振り込まれた給料を一括で確認できますから、通帳を確認すれば収支が一目瞭然になります。
そして、給料が振り込まれたら、なにより先に自分で決めた貯金額を生活用口座から貯金用口座に入金します。そうして先取り貯金をしたうえで生活用口座に残ったお金を日々の生活費やお小遣いにあてるようにすれば、貯金にあてるつもりだったお金まで使ってしまうということを防げます。こうして、決めた金額をきちんと貯められるようになるというわけです。
この方法を使う場合、貯金用口座のキャッシュカードは持ち歩かないようにしたほうがいいでしょう。キャッシュカードを持ち歩いていつでもお金を引き出せる環境にしてしまうと、ついお金を下ろしてしまうということにもなるからです。
この、「つい」が怖いのです。せっかく口座を使い分けて貯金をしていても、一度でも貯金用口座からお金を引き出してしまうと、そうすることの心理的ハードルが自分のなかで下がってしまいます。そうして、また急に現金が必要な場面になると、「貯金用口座からお金を引き出せばいいや」というふうに考え、なし崩しに貯金に手をつけてしまうようになるのです。そんなことでは貯金に対するモチベーションが下がり、結果として貯金できない体質になってしまいます。
若い人にとっては、定期預金は危険?
また、貯金用口座は、生活用としっかり分けてさえいれば普通預金でもかまいませんが、定期預金を使ってみてもいいでしょう。定期預金は、1週間〜10年間程度の期間をあらかじめ設定したうえでお金を預ける預金です。
超低金利の今は普通預金との差はほとんどありませんが、わずかながらも定期預金のほうが金利が高いというメリットもあります。それに、定期預金は原則として自分で決めた期間に達するまでお金は引き出せません。ですので、「つい」貯金を使ってしまうということがなくなります。
でも、若い人の場合には、ちょっと危険な面もあります。経験の浅い若い社会人は、年上世代に比べて収入が低いのが現実です。にもかかわらず、若い世代だからこそ「今月は2回も結婚式に出席しなければならない」といった「結婚式ラッシュ」に見舞われることもあります。
そんなとき、満期までお金を引き出せない定期預金、まして毎月の指定日に決まった額が普通預金口座から自動振替される積立式の定期預金を使っていたとしたら、それこそ月の生活に困るといったことも出てくるでしょう。
ですから、若くて「毎月カツカツだ……」という人なら、先取り貯金のハードルは低めに設定しておくほうがいいと思います。「これからはちゃんと貯金をするんだ!」と張り切って、積立式定期預金で「毎月必ず5万円を貯金する」といった指定をしてしまうと、ピンチにおちいる月が出てくることもあります。
そうではなく、たとえば「毎月1万円は貯金する」というふうにハードルを低めにしておき、給料が入ったらまずは1万円を先取り貯金します。残ったお金で生活をし、「今月はあまりお金を使わなかった」という月には、その残額をまた貯金にまわすというふうにすれば、「毎月1万円の貯金」というルールを守ったうえで、プラスアルファで貯金を増やすことができます。
この記事の画像一覧(全2枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介