コーヒーで旅する日本/九州編|「ちょっとでも日々の彩りになれたら」と暮らす町で歩んだ24年。「筑紫野珈琲」

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

全国的に盛り上がりを見せるコーヒーシーン。飲食店という枠を超え、さまざまなライフスタイルやカルチャーと溶け合っている。なかでも九州はトップクラスのロースターやバリスタが存在し、コーヒーカルチャーの進化が顕著だ。そんな九州で注目のショップを紹介する当連載。店主や店長たちが気になる店へと数珠つなぎで回を重ねていく。

2023年9月現在、喫茶営業は休止中。豆売りのみを行っている

九州編の第78回は福岡県筑紫野市にある「筑紫野珈琲」。美しが丘という筑紫野市の閑静な住宅街で営む自家焙煎店で、開業は1999年(平成11年)。今年で開業24年だというから店の歴史は長い。1999年というとコーヒー業界ではちょうどスペシャルティコーヒーが出始めた時期であり、まだまだコーヒーを自宅で淹れて飲むという人も決して多くなかったころ。どちらかというとコーヒーは喫茶店で楽しむもので、自宅で豆から挽いて淹れるという人は、強いこだわりがある人というイメージだっただろう。

そんな時代に「筑紫野珈琲」の店主、藤崎忠幸さんは自宅でコーヒーを淹れて飲むというライフスタイルの提案に注力した。そのために住宅街に開業を決めたというから強いポリシーを感じるというもの。店の24年の歩みを含めて、藤崎さんが考えるコーヒーの魅力、そしてどんな存在でありたいかを聞いてみた。

店主兼ロースターの藤崎忠幸さん

Profile|藤崎忠幸(ふじさき・ただゆき)
1969年(昭和44年)、広島県福山市出身。高校を中退後、その当時関西に暮らしていた親元を離れ鹿児島に単身移住。鹿児島では祖父母が経営する福祉施設で勤務。父親が福岡勤務になったのを機に、自身も福岡へ。手に職を付けたいと、珈琲舎のだで19歳から働き始める。コーヒーを柱とした喫茶店はもちろん接客業が初めての経験だったため、珈琲舎のだで一から勉強。11年働いたあと、30歳で独立。1999(平成11)年に「筑紫野珈琲」を開業。

洗練という言葉が似合うたたずまい

閑静な住宅街という言葉がしっくりくる美しが丘の町並み

「筑紫野珈琲」が店を構えるのは、筑紫野バイパスのそばに整備された美しが丘。文字通り、閑静な住宅街で町並みも整然としていて美しい。そんな場所にある自家焙煎店だけに、落ち着いた店のイメージを抱いて訪れた。店前に2台分ある駐車場に車を停めて、ドアを開けてみる。パッと目に入ってきたのは、町の名にふさわしい整えられた店のしつらえだ。使い込まれるほどに光沢を増したであろうカウンター、備え付けられた木製の棚などがクラシカルな雰囲気を演出し、まるでホテルの一角にある洗練された喫茶室のよう。

1999年(平成11年)から変わらない店構え

ただ現在、この喫茶スペースは使われていないのだという。それはコロナ禍によるもので、まだ再開できていないそう。藤崎さんは「一時期と比べるとコロナの影響が落ち着いたとはいえ、なかなか『じゃあ再開するぞ』とはできないのが本音です。ただ常連さんから喫茶再開を望むお声はいただいているので、近いうちにどこかのタイミングで、とは考えています。実際いつでも喫茶を再開できるよう日々準備はしているんです」と微笑む。

そう言いながら「今日も暑いですから」とそっと出してくれたのが2種の水出しコーヒー。1つは創業した当時から定番で出していたイタリアンブレンドを使ったもの。そしてもう1つはエチオピア・モカのフレンチローストの水出しコーヒー。

滴下式の器具で抽出した水出しコーヒー

同じ滴下式の器具で抽出したものだが、味わいはガラリと異なる。特にエチオピア・モカの水出しコーヒーはウイスキーのように妖艶な味わいで、藤崎さんが持つコーヒーの知識、焙煎技術、抽出のコツなどがギュッと凝縮していると感じた。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全12枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る