コーヒーで旅する日本/九州編|「ちょっとでも日々の彩りになれたら」と暮らす町で歩んだ24年。「筑紫野珈琲」
東京ウォーカー(全国版)
コーヒーが気分を変える一助に

藤崎さんにとってのコーヒーの入り口は福岡市内に数店舗を展開する老舗喫茶、珈琲舎のだ。「筑紫野珈琲」をレコメンドしてくれた
ぶんカフェ
の吉留さんは珈琲舎のだ時代の直属の上司にあたり、藤崎さんは今も吉留さんのことを“マネージャー”と慕う。

「珈琲舎のだに入ったのは私が19歳のとき。コーヒー業界はもちろん、飲食業界も初めての経験でした。ですので、コーヒーのことから、接客、裏方の仕事まで、すべてを珈琲舎のださんで教えていただきました」と藤崎さん。珈琲舎のだといえば、街場の喫茶店ではあるのだが、どこか洗練されていて、大人な雰囲気の店として知られる福岡の名店。そこが藤崎さんのコーヒーの入り口だったからだろう。「筑紫野珈琲」はまさにその上質な雰囲気をまとっているように感じた。

そんな経歴を有する藤崎さんはコーヒーについてこう話す。「35年近くコーヒーに関わる仕事をさせていただき、24年前からは自身の店を営んでいますが、焙煎も抽出も極めるなんてことは絶対にないですね。なによりコーヒーというのはおいしい、おいしくないの明確な基準があるわけじゃありません。それが難しいところでもあり、楽しさでもあると私は感じています。ただ当店のコーヒーを飲んでいただくお客様の暮らしに少しでも彩りを与えることができたら幸せです。『ちょっと落ち着く』『ちょっと気分が変わった』。そんな体験をもたらすことができたら、という思いで日々コーヒーと向き合っています」
丁寧で真面目な仕事が味に出る

現在は豆売りに特化している「筑紫野珈琲」では、ブレンド6種、ストレート6種のコーヒー豆を用意。豆の鮮度という観点から焙煎後2週間以内に売り切ることができるよう、こまめに少量ずつ焙煎している。

店頭に並んだコーヒー豆を見て思うのが、豆の粒がそろい、しかも美しいこと。これは丁寧なハンドピックの賜物だろう。藤崎さんにそのことを伝えると、焙煎後のハンドピックを徹底しているという。さらに「豆を見て、悩んだら取り除くよう心がけています。そのまま入れておいてもよいのでしょうが、性格によるものか取り除かないと気になってしまい…。ちょっともったいないなと思ったりもしますよ」と笑う。そんな几帳面で真面目な藤崎さんの性格はコーヒーの味わいに表れており、しっかり深煎りの豆でも後口はクリアな印象。焙煎度合いは浅煎りから深煎りまで幅広く用意し、特に多いのがフレーバーや酸味、甘味が生きる中煎りや中深煎りだ。

「筑紫野珈琲」があるのはかつて博多方面と飯塚方面、久留米方面の分岐点だった原田宿(はるだじゅく)。店のそばには歴史ある筑紫神社も鎮座し、屋号にはこの地の歴史や文化を敬う意味を込めた。藤崎さんに店を開いて特に思い出に残っていることを聞くと「この地で長く暮らされてきたご年配のお客様に、『原田で一番おいしいコーヒーだね』と褒めていただいたことでしょうか。これからも原田という宿場にある小さな茶屋という気持ちを忘れず、日々に少しでも彩りを与えられるようなコーヒー屋でありたいと思っています」とにこやかに話してくれた。

藤崎さんレコメンドのコーヒーショップは「ナガモトコーヒー店」
「糟屋郡粕屋町にある『ナガモトコーヒー店』。先代の長本建郎さんは、私が珈琲舎のだに勤めていたころからお世話になった大先輩。私の焙煎の師匠であり、今も焙煎に行き詰まった時、『長本さんだったらどうするだろう…』と考えることもあります。住宅街で暮らしに溶け込むコーヒー屋を開こうと思ったのも、『ナガモトコーヒー店』さんのスタイルに感銘を受けたからです」(藤崎さん)
【筑紫野珈琲のコーヒーデータ】
●焙煎機/フジローヤル半熱風式5キロ
●抽出/ネルドリップ
●焙煎度合い/浅煎り〜深煎り
●テイクアウト/なし
●豆の販売/100グラム500円〜
取材・文=諫山力(knot)
撮影=大野博之(FAKE.)
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止にご配慮のうえおでかけください。3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全12枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介