3人に1人が“トイパ”の悪さを自覚!? 「トイレ事情に関する実態調査」から見えてきた“トイパ”向上のカギとは?
東京ウォーカー(全国版)
旅行に行く人の3人に2人が旅先でトイパが悪化!

トイパの良し悪しは、旅行先となるとまた事情が大きく変わる。「旅行先でトイパが悪くなることがよくある・ときどきある」人は全体の6割を超えた。「トイレの衛生状態が気になる」「トイレを見つけられず我慢」「温水洗浄便座がついていない」など、慣れない環境がトイパを悪化させるようだ。

また、旅行時に感じる不調については、すべての項目でトイパの悪い人が良い人を上回った。トイパが悪いとせっかく行った旅先でも便秘や腹痛などさまざまな不調を感じやすくなるようだ。普段からトイパを良好に保っておければ、旅行を思い切り楽しめるかもしれない。

また、海外旅行に行った際、日本食と日本のトイレのどちらが恋しいかを尋ねたところ、なんとトイパが悪い女性の回答では、日本のトイレへの恋しさが日本食を上回る結果に。「海外に行くと日本食が恋しくなる」という話はよく聞くが、食事以上にトイレが恋しくなるとは驚きだ。

トイレ待ちは平均8.45分を越えると“イライラ”
調査では、トイパの指標のひとつであるトイレ時間が、周りにどう影響を与えるかも尋ねている。
友人や家族と一緒の外出時、同行者のトイレ時間がどのくらいの長さまでなら、気にせずに待てるかという問いに対して、平均で8.45分を越えるとイライラするという結果が出た。若い年代ほど寛容な傾向があり、20代は男女ともに10分程度はイライラせずに待てるようだ。逆に、もっとも短いのは60代男性で6.3分。周囲の人との人間関係にも関わってくるのであれば、トイパの悪さを放っておくわけにはいかないかも…。

トイパを良くするためのおすすめの習慣とは?
トイパを良くするために習慣にしていることを尋ねたところ、TOP3は「ヨーグルトを食べる・飲む」「水を飲む」「発酵食品を食べる」、次いで「食物繊維を摂る」など、食事関連の回答が上位を占めた。このことから、トイパ改善のため“腸に良いこと”を考えたときに、まず食習慣から改善しようとしていることがわかる。また、総じてトイパの良い人のほうが「運動やストレッチ」「十分な睡眠」など、食事以外でも多くの習慣を取り入れている傾向が見られた。




この記事の画像一覧(全20枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介