ラリーってなに?詳しくなくても&無料でも楽しめる!?いよいよ日本で開催される世界最高峰モータースポーツ「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」
東京ウォーカー(全国版)
世界各国ではF1と肩を並べるほど人気が高いモータースポーツ「ラリー」。そんなラリーの大会の中でも、世界最高峰と言われる「WRC(世界ラリー選手権)」の日本ラウンド「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」が、2023年11月16日(木)~19日(日)に愛知県と岐阜県で開催される。
今回の記事では「ラリー」とはどのような競技なのか、そして「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」の楽しみ方について、元SKE48のメンバーで、WRC招致応援団でもある梅本まどかさんにインタビュー。今大会にもコ・ドライバー(ラリー競技においてドライバーとともに車両に乗り込み、走行の手助けをする選手)として参加する梅本さんだからこそわかる、ラリーの魅力や今大会のポイントを教えてもらった。

「ラリー」ってざっくりどんな競技?
「ラリー」とはモータースポーツの1種。公道などに設けられた「スペシャルステージ」(通称SS)と呼ばれる複数の競技区間をマシンが1台ずつ、1分~3分の間隔を開けてタイムアタックし、その合計走行タイムで順位を競うというものだ。数多くあるモータースポーツの中でも、ラリー最大の特徴といえば“一般道を走る”ことだろう。「SS」は、公園や林道、民家のある一般道などに特別に作られるのだ!

ラリーの語源には「集まる」という意味があり、もともとは中世ヨーロッパの騎士が、領主のもとへ各地から集結する際に競ったことが始まりだと言われている。世界初のラリー大会は1911年にモナコ公国で行われた「ラリー・モンテカルロ」。ヨーロッパ各地の都市からモナコ公国へとラリーカーが集結するイベントだった。

「ラリー」のポイントをわかりやすく解説!
ラリーは世界各地でさまざまな大会が開催されているが、基本的なルールは同じで、複数のSSを走行した合計タイムで順位を決める。ここからは、知っておけばもっと楽しめるラリーのポイントを解説していこう!

ラリーのマシンはどこを走行する?
前述の通り、ラリーは複数のSSでタイムアタックをする競技。このSSは一般道や公園、河川敷などに特別に作られることが多い。稀に「スーパーSS(スペシャルステージ)」(通称SSS)という、スタジアムなどに特別に設けられたコースを、2台のラリーカーが同時に走行することもある。
そして、SSから別のSSへの移動区間「リエゾン」も競技に含まれる。このリエゾンは、スピードやタイムを競うわけではない。参加者には、リエゾンのルートや給油場所、制限速度や目標時間などが記載されたロードマップが配布され、これを参考に走行する。


競技車両に乗ったまま、一般道を通って次のSSへ移動する「リエゾン」。移動区間とはいえ競技中であることに変わりはなく、時間制限が設定されている。しかしながら、SSのような交通規制は行われないため、競技用のマシンも一般車両に混じって、かつ同じように交通ルールを守って走行することとなる。運がよければ、あこがれの選手を信号待ちで見かける、なんてことが起こり得るのもラリーの魅力かもしれない。
「リエゾンでは、競技車両も一般車両と同じように走行します。停車時に選手の写真が撮れることもあります。また、『頑張って』といった声援も、選手側にはちゃんと聞こえますよ!」(梅本さん)

記事の続きは広告下部から!
この記事の画像一覧(全25枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介