ラリーってなに?詳しくなくても&無料でも楽しめる!?いよいよ日本で開催される世界最高峰モータースポーツ「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

今大会注目の「豊田スタジアムSSS」

今大会、最大の注目SSといえば「豊田スタジアムSSS」だろう。普段はサッカーやラグビー競技が行われるスタジアム内の芝生をすべて撤去し、期間限定でコースを新設する。

「豊田スタジアム」内でのSSS開催イメージパース提供:ラリージャパン2023実行委員会

「豊田スタジアムSSS」の見どころは、なんと言っても「デュアルSS」。「スーパーSS」とも呼ばれ、2レーンのマシンが同時にスタートしてタイムアタックを繰り広げる、ラリーでは非常に稀なタイプのSSだ。豊田スタジアムSSSのコースには立体交差や鋭角なカーブのほか、ミニジャンプもあり、間近で大迫力のラリー競技が楽しめるだろう。

「デュアルSSはラリー競技でもかなりめずらしいのでおすすめです。基本的にラリーはタイムアタックなので自分との戦いという側面が強いのですが、デュアルSSになると直接相手が見える勝負の要素が追加されるので、どんな展開になるか楽しみです!」(梅本さん)

「豊田スタジアムSSS」コースのイメージ提供:ラリージャパン2023実行委員会

EXプレミアム席からの観戦イメージ提供:ラリージャパン2023実行委員会

今大会のメイン会場でもある豊田スタジアムでは、11月16日(木)には1台ずつ競技をスタートするセレモニアルスタート、11月19日(日)には表彰式にあたるセレモニアルフィニッシュも開催。物販やイベントも充実したSSとなっており、観戦しやすいといった点でもおすすめだ。

「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」の楽しみ方

4日間かけて愛知・岐阜で開催される「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」。ここからは今大会おすすめの楽しみ方を紹介しよう。

迫力のタイムアタックを観るなら「SS」

一般道を閉鎖してタイムアタックを行う「SS」。本格的にラリー観戦がしたいなら、やはりSSがおすすめだ。各SSには、安全な場所にギャラリーステージが設けられ、目の前を疾走するラリーカーのエンジン音やタイヤ音、砂煙、ドライバーの繊細かつ大胆なテクニックなどを間近で体感できる。

「SS」では、煙を巻き上げながらターンする迫力の走行が見られることも※写真は2022年開催時の様子 (C)WRC Promoter GmbH

SSは今大会のメイン会場「豊田スタジアムSSS」をはじめ、「鞍ケ池公園SD」「三河湖SS」「岡崎市SSS」など16カ所。SSで観戦するには、各SSごとに販売されているチケットが必要となる。

2023年11月8日現在、「豊田スタジアムSSS」や「岡崎市SSS」のチケットなどが販売中。価格は一般発売で「豊田スタジアムSSS」が大人4000円~、「岡崎市SSS」が大人1万3000円~となっている。販売状況など、詳細はチケット公式サイトで確認を!

「これぞ“ザ・ラリー”という迫力満点の走りが観たいなら林道、わかりやすく楽しく観たいなら豊田スタジアムSSSや岡崎市SSSでの観戦がおすすめです!」(梅本さん)

日本のSSならではの景色が見られるのも魅力のひとつ※写真は2022年開催時の様子 (C)WRC Promoter GmbH

選手やマシンを間近で観られる「リエゾン」

いきなりSSで観戦するのはハードルが高いと感じる人は、まずはリエゾンで楽しむのもいいだろう。リエゾンでの観戦であればチケットは不要で、無料で観ることができる。リエゾンでの応援ポイントや日時については、公式サイトで一覧が公開されているため、これを参考にしてほしい。

迫力満点のタイムアタックは見られないが、マシンを堪能したいなら「リエゾン」がおすすめ※写真は2022年開催時の様子 (C)WRC Promoter GmbH

リエゾンの中では特にゆっくりと走る区間が決められており、そういった場所であれば選手に手を振って応援したり、マシンを至近距離で観たりすることもできるだろう。

「リエゾンの中でも、岩村本通りの会場や、豊田市駅前の会場付近は特にゆっくり走るので、そこで観ていればほとんどの選手は手を振ってくれると思います。あとは、交差点などもおすすめですね!」(梅本さん)

リエゾンでの観戦なら、チケット不要で無料で見られる※写真は2022年開催時の様子 (C)WRC Promoter GmbH

マシンをじっくり観るなら「サービスパーク」

整備を行うために設けられるチームの拠点「サービスパーク」は、マシンをじっくり見たい人におすすめのエリアだ。今大会のサービスパークは、豊田スタジアムに設置される。会場ではサイン会やトークショーなどのイベントも行われるほか、ドライバーやメカニックがハイスピードでメンテナンスや修理を行う様子も見られる。

各チームのマシンのメンテナンスが行われる「サービスパーク」は、じっくりとマシンを見たい人におすすめ※写真は2022年開催時の様子 (C)WRC Promoter GmbH

サービスパークが設置される豊田スタジアムに入場するには「豊田スタジアムSSS」のチケット購入が必要となる。また、各チームがメンテナンスを行う「サービスタイム」に観覧を希望する場合、観戦チケットに加えて「サービスパークコアタイム入場券」(1人500円)が別途必要なので注意!サービスタイムの実施時間については、公式サイトを確認しておこう。

「サービスパークは各チームの拠点なので、毎日そこからスタートして、必ず戻ってくる場所です。マシンも選手の出入りも見られると思いますよ」(梅本さん)

記事の続きは広告下部から!

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全25枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る