コーヒーで旅する日本/関西編|幼少時の思い出が残る街に再び活気を。いろんな角度で楽しめる、フレキシブルな憩いのスペース「kaku°」

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

全国的に盛り上がりを見せるコーヒーシーン。飲食店という枠を超え、さまざまなライフスタイルやカルチャーと溶け合っている。なかでも、エリアごとに独自の喫茶文化が根付く関西は、個性的なロースターやバリスタが新たなコーヒーカルチャーを生み出している。そんな関西で注目のショップを紹介する当連載。店主や店長たちが気になる店へと数珠つなぎで回を重ねていく。

商店用のテナントビルの角地、青いテントが目印


関西編の第83回は、兵庫県加古川市の「kaku°」。本業はグラフィックデザイナーである店主・西嶋さんが開業に至ったのは、幼少時の思い出が残る街に、再び活気を取り戻したいとの思いから。コーヒースタンドとギャラリーを併設し、誰もがフラットに立ち寄れる店は、界隈の新たな拠り所として街に根付きつつある。さらに、ギャラリーでの展示やワークショップ、軒先を使ってのマルシェのほか、界隈一帯を会場にしたイベントも開催するなど、多岐にわたる企画を展開。さまざまな角度で楽しみを提案する店から、少しずつ街の変化が始まっている。

店主の西嶋さん


Profile|西嶋輝(にしじま・あきら)さん
1988年(昭和63年)、兵庫県加古川市生まれ。デザイン系専門学校を卒業後、製版会社、広告制作会社を経て、加古川市にデザイン事務所・andを設立。幼少期を過ごした地元の市場・商店エリアに新たな拠り所を作るべく、播磨珈琲焙煎所でコーヒーの抽出・焙煎を習得。2022年に、コーヒースタンド&ギャラリースペース「kaku°」をオープン。ギャラリーで展示やワークショップ、マルシェを開催するほか、界隈を会場にしたイベント・軒先市場も主催

幼少時の思い出の場所に再び活気を

「コーヒーは国や農園でも特徴が違う。発見は今も多いですね」と西嶋さん

加古川市内随一の住宅街が広がる東加古川駅周辺。小さな商店が点在する駅前の一角は、かつて公設市場を中心にした商店街として、買い物客でにぎわっていた。いまや、当時の名残を伝える店も数えるほどになってしまったが、「ここは小さい頃によく親と買い物に来ていた場所で、当時は、目の前の通りが特に賑やかでしたね」。そう振り返る店主の西嶋さんが、「kaku°」をオープンしたのは、かつて商店が集まったビルの角地。勝手知ったる西嶋さんにとって、長らく界隈の暮らしを支えたこの場所に再び人を呼び寄せたい、という思いが開業の原点にある。

とはいえ、そもそもはグラフィックデザイナーとして、地元加古川で独立した西嶋さん。思い入れある地域を盛り上げようと考えた時に、「デザイン事務所として借りても人が訪れるきっかけが少ないので、コーヒー店なら足を運ぶきっかけになるのでは、と考えたんです」。東京や大阪へ出かけた折には、テイクアウトしたコーヒーを飲みながら街歩きを楽しんでいたことから、気軽に立ち寄れるスタンド形式で始めようと一念発起。コーヒーについては、まったくの経験ゼロから学び始めた。

ハンドドリップコーヒー500円。ブレンドは毎年、配合を更新して提案する


この時、大きな助けになったのが、前回登場した播磨珈琲焙煎所の店主・濱田さんの存在だった。「開店にあたって、以前、友人から“知り合いの息子さんが神戸でコーヒー屋をしている”と聞いたことを思い出して。訪ねて行ったのが、当時、カレラコーヒーとして営業していた濱田さんでした。事情を話すと、濱田さんもちょうど加古川に移転するタイミングで、播磨珈琲焙煎所のドリップセミナーで抽出を教えてもらいました」と振り返る。

初めてだからこそ新鮮だったコーヒーの世界

「新たにコーヒーグラノーラを作りたいと考えています。研究、相談して今年中にリリースしたい」とコラボ商品にも力を入れる

2022年に「kaku°」を開店した後に、シェアローストの焙煎セミナーも受講。週に5日通い詰め、ひたすら数をこなすことで焙煎を会得していった。「コーヒーに関わる仕事は初めてのことばかりでしたが、だからこそ全部が新鮮で。特に、同じ豆でも焙煎度で味が変わるというのが面白いところ。浅煎り、中煎り、深煎りによってまるで違う。焼き方で風味がガラッと変わる素材って他には少ないですから」と西嶋さん。やはりデザイナーという職業柄か、モノ作りを楽しむ感性を発揮して、どんどんとのめり込み、いまやどちらが本業か分からないほど、コーヒーの世界に傾倒していった。

自家焙煎でコーヒーを提供する準備期間で、何より心強かったのは、相談できる人が近くにいてくれることだったという。「シェアローストだと、分からないところがあったら、すぐに話せる人がいるのがいいところ。特に初めての場合はやみくもにやりがちだから、できたコーヒーを飲んでもらって感想を聞いたり、フィードバックをもらったりできるのはありがたかったです」

店の軒先を利用したマルシェは名物企画の一つ


こうして自ら焙煎したコーヒーは、2023年初頭から自店でリリース。現在、7種までバリエーションを広げている。なかでも、思い入れが深いのが、焙煎を始めて最初に練習を重ねたグァテマラのピーベリー(※1)。「ピーベリーは形の珍しさに惹かれて、店の個性を出すにも面白いなと感じて選んだんです。せっかくなので、他の産地のピーベリーも探して、豆の品揃えを特化してもいいなと考えています」と西嶋さん。このグァテマラをベースに焙煎の幅を広げ、自分好みのボディ感があって、まったりとしたコクがある味わいを、店の味として提案している。

加古川のショコラティエ・Huit:8と共同開発した、オリジナルのコーヒーサブレとチョコサブレ各350円(3個)は、店のシンボルの分度器の形に


  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全10枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る