コーヒーで旅する日本/九州編|クローズドに見えて実はオープン。メールから始まる「ANTHEM ROASTERY」との緩やかな繋がり
東京ウォーカー(全国版)
全国的に盛り上がりを見せるコーヒーシーン。飲食店という枠を超え、さまざまなライフスタイルやカルチャーと溶け合っている。
なかでも九州・山口はトップクラスのロースターやバリスタが存在し、コーヒーカルチャーの進化が顕著だ。そんな九州・山口で注目のショップを紹介する当連載。店主や店長たちが気になる店へと数珠つなぎで回を重ねていく。

九州編の第98回は福岡県飯塚市にある「ANTHEM ROASTERY」。店舗を構えていて、住所を非公開にしているケースはそうそうない。私自身、最初に「ANTHEM ROASTERY」のことを人づてに聞き、インターネットで検索して驚いた。住所どころかGoogleマップで検索しても店の場所がわからない。
唯一、同店が情報を発信しているのはInstagramの公式アカウントで、プロフィール欄に「所在地はDMやメールよりお気軽にお問い合わせください」とある。つまりInstagramのDMもしくはメールを送るところが同店にアクセスする入口。まさにSNS時代ならではの営業スタイルだと思っていた。ただ今回話をじっくり聞いてみると、その理由がわかったのに加え、店主・古賀克彦さんの人となりが見えてきた。

Profile|古賀克彦(こが・かつひこ)
福岡県飯塚市出身。高校卒業後、飲食業をメインにサービス業に長年従事。もともとコーヒーはそこまで好きではなかったが、2016年、久留米市のCOFFEE COUNTYで飲んだコーヒーに驚き、以降、一気にコーヒーに傾倒。趣味の一つだった旅行も、その土地のコーヒー屋を巡ることが大きな目的となり、ジャンルレスに概念にとらわれずたくさんの店に足を運ぶ。その中で、自身が目指すコーヒーとの関わり方を模索し、焙煎により強い興味を抱く。すぐに焙煎機を発注し、2020年3月、「ANTHEM ROASTERY」を開業。
来店するためには?

メールで教えてもらった住所を頼りに訪ねる。店主の古賀さんからは「Googleマップで検索して来るのがおすすめです」とアドバイスがあったように、カーナビだと近くまでは来れるものの、正しいルートで案内されないことがあるようだ。ただGoogleマップの指示通りにアクセスしても、きっと「本当にこの道で正解?」と不安になるような道と場所。Instagramに書かれた「森の奥にある焙煎所」の謳い文句は間違っていない。

そんなドキドキした気分で到着したのは自然林に囲まれた変哲もない一軒家。ただ「ANTHEM ROASTERY」という看板が木の枝からぶら下げられており、正解のようだ。すでにここに至るまでの道のりから非日常的な体験を味わっている。

2020年3月に開業した「ANTHEM ROASTERY」。単刀直入に、なぜこのスタイルで焙煎所兼ビーンズショップを開こうと考えたのか、聞いてみた。
「
COFFEE COUNTY
さんで飲んだニカラグア、エチオピアのコーヒーは僕にとって、それまで飲んできたコーヒーとは別物で、それから一気にコーヒーに対して興味が湧きました。それからいろいろな店のコーヒーをたくさん飲む中で、自分が好きな味わい傾向がわかってきて、さらにその味わいが焙煎によって生み出されるものだと感じました。そうすると、今度は自分で焙煎をやりたくなって、じゃあ、焙煎機を買って、やってみようって。今思い返すと、計画性ゼロですよね」と古賀さんは笑って当時を振り返る。
自身の直感、衝動を信じて

ただ、その行動力、決断力があったからこそ「ANTHEM ROASTERY」の“今”がある。最初に起こしたアクションは焙煎機を注文したこと。マシンが納品されるまでに焙煎所の場所探しを始めたというから、一般的な開業の流れとはちょっと違う。
「焙煎を始めようと考えた当初は、社会人になってからずっと暮らしていて友人・知人も多かった福岡市内での開業も考えたのですが、市街地でやるとなると当然ですが家賃もかかってきますし、なにより表立ってやる自信がまだなかったんですよね。焙煎をやってみたい!って強い思いで踏み出したもののどこかで修業をしたわけではないし、焙煎機だって初めて触るわけで。そんな理由からまずはひっそり、そして焙煎だけに集中できる環境で始めようと、今の場所を選びました。ここはもともと祖父母が住んでいた一軒家で、空き家になっているよりもだれかが管理したほうがよかったという理由もあって。焙煎を始めた当初は友人、知人、そのまた知人などに飲んでいただき、率直なご意見をいただくところからスタート。お願いできる福岡市内のコーヒーショップやロースタリーに豆を持参し、飲んでもらい、改善点を探っていく。焙煎を始めた当時はそんな日々を送りました」

この話を聞いて感じるのが、「やったことないし、できるわけがない」といった固定観念にとらわれすぎず、時には自分の衝動、直感を信じて行動してもよいということ。コーヒーを仕事にするには専門的な知識や技術は必要ではあるが、コーヒーは嗜好品ということもあり、やはり業界としての間口が広い。好きという気持ちや、やってみたい強い思いがあれば、不可能ではない。「ANTHEM ROASTERY」の開業ヒストリーを聞くと、そう感じた。そして古賀さんは自分のことや現状をしっかりと冷静に俯瞰して見ることができる人。それもよかったのだろう。

住所を非公開にしているのは、そんな感じでスタートしたからというのもあるが、焙煎所兼ショップに至る山の中を走る道は本当に細いし、沿道の草木が常にきれいに刈られているわけではない。その時の道路状況をDMやメールで一人ひとりに伝えるためでもある。そういった経緯や理由を聞くと、「なるほど」と納得の営業スタイルだ。
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全11枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介