コーヒーで旅する日本/九州編|“青”に込めたのはコーヒーの可能性。「COFFEE BLUE」に流れる心地よい時間に店主の人となりを見る
東京ウォーカー(全国版)
全国的に盛り上がりを見せるコーヒーシーン。飲食店という枠を超え、さまざまなライフスタイルやカルチャーと溶け合っている。
なかでも九州・山口はトップクラスのロースターやバリスタが存在し、コーヒーカルチャーの進化が顕著だ。そんな九州・山口で注目のショップを紹介する当連載。店主や店長たちが気になる店へと数珠つなぎで回を重ねていく。
九州編の第99回は熊本県熊本市にある「COFFEE BLUE」。熊本市民のオアシスとして親しまれている水前寺江津湖公園のそば、閑静な街にひっそりとたたずむコーヒーショップ。ファサードはシンプルで、ガラス戸を開けて中に入っても過度な装飾はない。ただ、木のインテリアに囲まれているからか無機質な感じはなく、どこか温かみにあふれている。カウンターで穏やかに迎えてくれた店主の木下拓朗さんがまとう空気感もまさにそんな感じだ。一見してわかる物静かで落ち着いた雰囲気。飾らず、シンプル、奇をてらうこともあまりなさそうだ。音楽でいうとインストのような、なにも邪魔しない曲のよう。カウンターに並ぶコーヒー豆のプライスカード、ドリンクメニューもすべてシンプル。なにも押し付けない、各々が好きに過ごしていい空間。コーヒーショップはそういうスタイルの店が多いが、「COFFEE BLUE」を訪れて、特にそれを強く感じた。その理由が店主の木下さんの話を聞いていくうちになんとなく見えてきた。
Profile|木下拓朗(きのした・たくろう)
熊本市生まれ。理学療法士として働く中で同級生が営んでいた店で飲んだコーヒーに感銘を受け、趣味で焙煎、抽出の勉強を始める。その後、Gluck Coffee Spotのオーナーと友人関係だったことから、同店開業にあたりオープニングスタッフとして誘われ、コーヒー業界へ。Gluck Coffee Spotと姉妹店で4年強働いた後、一度、理学療法士の仕事に戻り、自身の店の開業準備を進める。2023年5月、「COFFEE BLUE」を開業。
医療からコーヒーの世界へ
店主・木下さんの経歴はちょっと変わっている。もともと理学療法士として働いており、飲食業とは無関係の生活を送ってきたそう。そんな木下さんにとってコーヒーが特別なものになったのは、ある店で飲んだ1杯のコーヒーだった。熊本市内においてコーヒーショップやスタンドが増えるきっかけの一つとなった808 COFFEE STOP(現在は閉店)。そこで飲んだニカラグア ナチュラルに強い感銘を受けた。
「味わいはもちろんですが、普段何気なく飲んでいたコーヒーにもコーヒーチェリーを栽培する農家さんがいて、生産処理を施し、焙煎・抽出され、私が飲んでいる。生産処理という知識も当然持っていなかったその当時はそういった文脈がとても新鮮で、一気にコーヒーのことをもっと深く知りたいと思うようになりました。それから理学療法士として働きながら、趣味で手網焙煎を始めて、おいしいコーヒーの淹れ方の勉強をしたり…。そのころから“いつかコーヒーに関わる仕事ができたら”とおぼろげに思っていたんですが、幸運なことに人の縁にも恵まれ、Gluck Coffee Spotで働くことになったんです。それが私にとってこの世界の本格的な入口です」
Gluck Coffee Spotが開店した当時から働き、姉妹店のマネージャーまで務めた木下さん。足掛け4年強勤めた後、一度、理学療法士の仕事に約2年にわたり復職。ただその間もイベントに出店したり、ポップアップに参加したり、コーヒーと積極的に関わり、バリスタ、コーヒーマンとしての意識を常に持ち続けた。一方、日々店に立つ純粋なプレイヤーでなくなったことで、コーヒーや店について俯瞰して見ることができる貴重な2年間になったと木下さんはその当時を振り返る。そうやって2023年5月、「COFFEE BLUE」は開業にいたった。
なんとなく飲んで、なんとなく美味しい
コーヒーショップを開くのに特別な資格が必要なわけではないし、然るべき経歴を歩んで開業するといった王道はないのだろうが、木下さんがコーヒーに魅了され、「COFFEE BLUE」を開くまでの約7年間は、コツコツと着実に土台を築き上げてきたのだろうと感じた。その理由は「COFFEE BLUE」の店のスタイルにみてとれる。尖りすぎたことはしない、悪目立ちしない、過度に飾らない、等身大でいる。コーヒーの味わいも然りだ。
「“なんとなく飲んで、なんとなく美味しい”。これが目指している味わいです。細かく言うと、最も大切にしているのは余韻の甘さ。店の豆のラインナップは浅煎りがメインではありますが、余韻の甘さを引き出したいという考えは、どの焙煎度合いも同じです。普段飲み慣れていない味でも抵抗なく飲めて、“はじめまして”なんだけど、“普通に美味しい”、みたいな味わい体験をしてもらえたらと思いながら、味づくりの方向性を決めています。もちろん生豆が持っている個性を焙煎によって引き出すことも大切。コーヒーの味づくりには絶対の正解がないからこそ、自分なりの表現ができたらと考えています」
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全12枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約700カ所のイルミネーションを、地図や電球数など充実のデータと、人気順から探せる便利な機能で完全ガイド!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介