熱中症とは…?猛暑対策をして夏を楽しく乗り切ろう!最新&最強ひんやりグッズも紹介【2024年版】

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア


【楽しいおでかけのお供に!外出グッズ編】

ネッククーラー

太い血管が通っている首を冷やすのは効果的! 画像提供:ピクスタ

かけるだけで首を冷やしてくれる便利アイテム。両手が自由になるのも魅力だ。体を効率的に冷やすために有効的なのは、わきの下や首の付け根などの太い血管が通っている箇所。ネッククーラーで首を冷やすことで、体全体への冷却効果が期待できる。


冷感マスク

コロナ禍を機に、夏でもマスクを着用する人が増えた。現在、厚生労働省は「マスクの着用は個人の判断に委ねる」としているものの、最近コロナ患者がまた増えつつあり、病院や人混みなどマスクをした方がいいシーンも。冷感マスクは肌が当たる内側に冷感接触素材を使っているため、夏にぴったりのアイテムだ。


冷感ポンチョ/冷感タオル

水に濡らして、絞って、振るだけで、ひんやりクール!水に濡らせば何度でも冷たさが復活するので経済的だ。冷感タオルはすでにメジャー化しているが、近年の酷暑を乗り切るためには、フード付きで大型の冷感ポンチョがおすすめ。


経口補水液

経口補水液とは、脱水症のための食事療法として世界保健機関(WHO)が提唱する「経口補水療法」に用いる飲み物のこと。スポーツドリンクよりもナトリウムやカリウムが約3~4倍多く含まれている。特に体温調整が難しい乳幼児との外出時は持参するといいだろう。


日傘

近年は日傘を差す男性も珍しくなくなってきた 画像提供:ピクスタ

猛暑の影響か、近年では男性も日傘を使う時代となった。遮光、遮熱、UV遮蔽などさまざまな機能を搭載した日傘は、一度使うと手放せなくなるサラリーマンが急増中だ。


冷却スプレー

微細な霧状のミストが肌の熱を冷ましてくれる冷却スプレー。肌の表面温度を約10度も下げてくれる代物だ。持続性はないものの、瞬間的な冷却効果は抜群!


制汗シート/ボディシート

日本の夏は湿度が高いため、肌が汗でベタベタし不快指数が高い。外出時にはサッと汗を拭き取れる制汗シートを持って出かけると便利だ。


扇子

近年はハンディファンが流行しているが、トラブルも多く報告されている。扇子なら重量も軽く、電池や充電の必要もなく、音も静か。風がない日は体内に熱がこもりやすくなるので扇子を持ち歩こう。


水筒

すでに持っている人が多い水筒やマイボトル。実は寿命があることはご存じ?水筒の素材や構造によって異なるが、基本的には「保温・保冷効果が落ちてきたと感じたとき」が寿命。水筒をぶつけたり落としたりすると寿命が短くなるので、買い換え時を見定めよう。


真夏日、猛暑日、熱帯夜が続き、湿度も高い日本の夏。「これまでも大丈夫だったし、自分だけは大丈夫」と過信をせず、室内でも屋外でも熱中症対策を行おう。最近はさまざまなアイデアグッズが登場しており、キャンプやバーベキューでも活躍しそうだ。猛暑対策グッズをうまく活用して、日本の夏を涼しく乗り切ろう!

取材・文=大庭かおり

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全6枚)

全国アウトドアランキング

  • アウトドア
  • キャンプ場
  • グランピング
  • バーベキュー場
  • アスレチック

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る