コーヒーで旅する日本/九州編|一息つくこと、立ち止まることの大切さを教えてくれる。「Cafe 一雨」にある余白

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

余白があった方がいい

レバー駆動のエスプレッソマシンというのも変わっている

コーヒーを柱に店をやることは決めていて、最初は福岡県うきは市にあるゼルコバコーヒーの豆を選んだという。
「大分にもおいしい自家焙煎のお店はたくさんあるんですが、うきは市の陶芸家・大村 剛さんの展示会で淹れてくださったコーヒーに感動したんです。大村さんのカップと、その時の空気感もあったかと思うんですが、すごく中庸なコーヒーだな、と感じました。それがゼルコバコーヒーさんとの出会いです」

店での抽出はエスプレッソマシンが基本

そんな出会いから開業当初はゼルコバコーヒーから豆を仕入れていたが、コーヒーを柱にする以上、自家焙煎にシフトしていきたいという考えは開業当初からあったそうで、現在はすべて自家焙煎に切り替えている。ただ、店のどこにもその旨は書かれていないし、SNSでも特別謳っていない。
池澤さんにその理由を聞いてみると、「焙煎に関して、まだ堂々と『焙煎してます!』と言えるほどの自信がないというのが正直なところ。同業の方たちにいろいろ教えていただきながら、日々勉強中です」と苦笑い。それでも池澤さんが大切にしているのは、どちらにも偏らない中庸なコーヒーであること。味わいの方向性は昔から一切ぶれていない。

エスプレッソをあとがけするコーヒーミルクジェリー(480円)。デザートは日替り

コーヒーの抽出はエスプレッソマシンのみ。そのエスプレッソマシンもレバー駆動モデルのイタリア、ラ・サンマルコ社の製品とちょっと変わっている。オートマチックではないため、豆の使用量、挽き目、タンピング圧の調整がシビアで、豆のエイジング具合などによって日々微調整をしている。とはいえ、その日その日で天気は違い、気温も湿度も違うわけで、なんでも多少ブレがあるのは当たり前。池澤さんはそれを“余白”と捉え、ブレさえも楽しんでいけたらという考え方でコーヒーと向き合っている。きっちり完璧じゃなくていいというスタンスもまた、伸びやかな時間を作り出す大切な要素かもしれない。

アメリカーノ(500円)

「コーヒーを飲む時間を大切に」という思いを自分なりにカタチにし、「日々の生活と生活の間(トランジット)のような場所になれたら」と話す池澤さん。幼少期から“お茶の時間”に親しみ、その日常生活をお茶の時間で一旦ストップすることの大切さを知っているからこその提案を表現しているのが「Cafe一雨」というわけだ。
空から降った雨が大地に染み込み川となり、海となり、やがて雲となる。そしてまた雨となって大地に降り注ぐ。そんな風にすべてにつながっている雨。
「てちてちと ふりはじめる 雨のように 珈琲を淹れましょう どうぞあなたに やさしい雨が ふりますように」
メニュー表に書かれたこのメッセージが「Cafe一雨」の想いを表している。

池澤さんレコメンドのコーヒーショップは「nageia coffee」

「大分県竹田市にある『nageia coffee』さん。私がレコメンドする側なんて大変おこがましいのですが、本当にステキなロースタリーです。店主さんの人柄、店の雰囲気、流れる音楽、すべてが“静”なイメージ。浅煎りがメインのコーヒーはとってもクリーンです」(池澤さん)

【Cafe一雨のコーヒーデータ】
●焙煎機/フジローヤル半熱風式1キロ
●抽出/エスプレッソマシン(ラ・サンマルコ社)
●焙煎度合い/浅煎り〜中煎り
●テイクアウト/あり
●豆の販売/100グラム900円〜


取材・文=諫山力(knot)
撮影=坂元俊満(To.Do:Photo)

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全13枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る