ドラマチックすぎる鮭の一生に触れ、激ウマの鮭飯を心ゆくまで食す新潟・村上の旅

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

新潟県の最北に位置し、県内でも最大の自治体「村上市」。旧村上藩の名残りを感じるシックな城下町で、日本百景のひとつ「笹川流れ」や、夕陽が日本海に溶けていくような海岸の絶景が有名だ。そして、北海へ遠い旅に出たたくさんの鮭が秋になると帰ってくる場所でもある。

GPSもナビもないのに、どうして鮭は必ず生まれた川に帰るのか?


イヨボヤ会館の鮭公園に隣接する三面川を見られる観察窓。鮭が遡上してくるので運がよければ産卵シーンが見られるかも!


つくづく「鮭」は不思議な魚だと思う。川で生まれ稚魚になったあと、アラスカ湾やベーリング海峡を目指して遠い遠い旅をし、約4年後、再び生まれた川に戻ってくる。帰路の途中、トドやアザラシに襲われるなどの幾多の困難を乗り越え、生まれた川でつがいになったオスとメスは次世代を産む。その後彼らは力尽きて一生を終える。かくもドラマチックで神秘的な一生を送る鮭。そんな謎の多い鮭を詳しく紹介している場所がある。国内初の鮭博物館「イヨボヤ会館」だ。ちなみに「イヨボヤ」とは村上の方言で「鮭」のことを指す。

村上の秋から冬の風物詩「居繰網(いぐりあみ)漁」に使われる川舟。この幅の狭い舟に乗って網を放ち、鮭を捕獲


イヨボヤ会館では、かつての漁法をはじめ、村上の鮭のすべてがわかりやすく展示されている。例えば「卵が孵化する様子」「今も残る昔ながらの鮭漁の様子」「江戸時代から行われた三面川での鮭の人口増殖」「村上ならではの塩引鮭の作り方体験」「鮭の仲間や特徴」などなど。知っているようで知らない、鮭のすべてを知ることができるのだ。

「イヨボヤ会館」内で人口孵化の様子を見られる(10〜1月ごろまで)。右にいるのはかわいい稚魚たち


生まれた川に鮭が帰って来る理由については?「“母川回帰の習性”といわれるものですが、完全には解明されていないんです。自分が生まれた川の匂いを覚えているとか、太陽の位置を覚えて体内のコンパスを使って帰ってくるなど、諸説があります」とは館長の奥村さん。

すごい、すごすぎるよ、鮭くん!!! そんな感動も待っている「イヨボヤ会館」へは、村上市観光の最初に訪れるのがおすすめだ。

じーっくり低温発酵することでできあがる、千年の伝統の「塩引鮭」


お勉強をするとお腹が減る…。「イヨボヤ会館」で鮭のあれこれを見るうちに、うまい鮭が食べたいという欲求にかられ、村上名物「塩引鮭」を探すことに。「塩引鮭」が単なる塩鮭と違う点は、オスの鮭の内臓をすべて取り除いたあと、粗塩を全体にまぶし、約3週間~1か月ほど北西からの冷風にさらすこと。その間、じーーっくり低温発酵するので、独自の旨みが凝縮される。なんと1000年も続く昔ながらの伝統製法で、保存料や化学調味料は一切使わない。村上の風土が育んだ一番人気の鮭料理だ。その「塩引鮭」が1000匹以上も吊るされている様子が見られるのが、村上市中心部にある「千年鮭 きっかわ」だ。

「千年鮭 きっかわ」の工房で干されている塩引き鮭たち。圧巻のひと言につきる…。村上藩時代の伝統を受け継ぎ、一部腹をつなげて開腹し、尻尾から吊るすのが特徴


1626年に米問屋として創業以来、造り酒屋を経て、第二次世界大戦後から鮭料理を販売する店として生まれ変わった。歴史を感じる建物のなか、昔ながらの座売り(売り子もお客も畳に上がる空間での販売)で、「塩引鮭」のほか、鮭の粕漬け、味噌漬け、酒びたしなどの商品が買える。旅のおみやげにしても喜ばれること間違いなし。嗚呼、ここにいると、とにかくお酒が飲みたくなる。お酒好きにはたまらない空間だ。

「千年鮭 きっかわ」では温かい甘酒も売られている


ひと口食べて…、無言…。声も出ない旨さに、もはや普通の塩鮭は食べられないかも(涙)


いよいよ村上の伝統の味「塩引鮭」を食す番がきた!「千年鮭 きっかわ」から歩いてスグ、2017年に「きっかわ」の食事処としてオープンした「千年鮭 井筒屋(いづつや)」へ。村上市初の鮭料理専門店で、塩引鮭をメインとした、バラエティ豊かな鮭料理が食べられる。早速鮭料理10品をオーダー。

鮭の酒びたしと皮のおどり焼き、鮭の手まり寿司、塩引鮭、鮭の焼漬、鮭の生ハム、はらこの味噌漬、甘酒など「鮭料理十品」は3132円


七輪で自分で塩引鮭を焼き、網の隅で鮭の皮を焼く。くるくるカールした皮は、ほのかな甘みが…。

塩引鮭を自分で焼くのも楽しい。香ばしい香りに食欲が全開!


続いて、村上市の隣、関川村のコシヒカリが土鍋で炊かれて運ばれてくる。まずはしっかり焼いた塩引鮭をつやつやの炊き立てご飯にのせてひと口。

関川村産のコシヒカリの土鍋ご飯。出来立てホカホカのものがいただける


「‥‥‥‥」。無言…。

人はあまりにもおいしいものを食べると言葉も出なくなる。一粒一粒歯ごたえのあるお米で、噛めば噛むほどほんのり甘みさえ感じられる。次は好きなおかずをご飯にのせて食べるが、ご飯の減りが異様に早い!ラストは、土鍋のおこげをこそげ落として茶碗に盛り、お約束のお茶漬けで塩引鮭をいただく。

ご飯3膳目は、お茶漬けで!村上茶+生揚醤油+鰹節のだしとのコンビが最高


塩引鮭がかなり胃袋に入ったあとにもかかわらず、新鮮な味わい!まだまだ食べられてしまうから不思議だ。

まさに鮭と一心同体で歩んできたともいえる新潟県村上市への旅。おいしいものに巡り合えたのは最高だが、もしかすると、もう、普通のスーパーで買った鮭の切り身は食べられないかも…。果たしていいのか、悪いのか(笑)。いやいや、鮭の街で味わった至福のひととき。ぜひ体験の価値ありだ。【ウォーカープラス編集部】

取材・文=東野りか、水島彩恵

この記事の画像一覧(全14枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る