インスタ映え必至!話題のいちご大福を徹底解剖
東京ウォーカー
いちご大福を特集するにあたり、編集部が協力を仰いだのが早稲田大学いちご大福研究会(以下、いち研)。彼らとともに定番から最新注目のいちご大福を"研究"していきたい。第1回はインスタ映えするいちご大福。人気女優との共演で話題になったものから、イチゴのインパクト大なもの、あの天才が愛したあんこを使った逸品など、見た目も話題性も抜群の3つをピックアップ。編集部といち研のタッグでその魅力を徹底的にリサーチ!
早稲田大学いちご大福研究会とは
2016年1月5日(イチゴの日!)に発足。いちご大福の感想を投稿していたSNSが話題となり各メディアでも注目を集め、わずか2年で登録人数は550人という巨大サークルに成長。主にいちご大福の食べ歩き、批評、開発・研究などを行う。幹事長をトップに、研究部、企画部、広報部、渉外部の4つの部署からなる。今回登場してくれたのは幹事長の池田武晋さん、研究部長の福武礼菜さん、企画部長の遠山茜さん、同副部長の高久翔伍さん。
東京ウォーカー meets 早稲田大学いちご大福研究会

いまや味だけではなく見た目の華やかさやインパクトも必須条件となっているフード業界。いちご大福もその例にもれず、各店でもさまざまな工夫がなされている。ここでは、使用する材料は大福とイチゴという制限があるなか、見事なアイデアでインスタ映えする逸品を生み出した3店に注目。編集部チョイスのインスタ映えいちご大福、いち研の評価は⁉

編集部があるビルにやってきたいち研の皆さん。代表して名刺交換をしているのは幹事長の池田武晋さんだ。浪人時代、勉強中に母親が差し入れてくれたいちご大福の味が忘れられず、いち研へ。先代から研究会を受け継ぎ、2代目幹事長に就任。その落ち着きぶりはさすが。

会議室へ移動してプレゼン開始!

編集部が用意したいちご大福をスタンバイし、いよいよスタッフといち研によるレビュー開始!第1弾は、"インスタ映え"がテーマなので、もちろん見た目が重要。
「妖怪★いちご大福(江戸うさぎ)は見た目が楽しめるものを作ろうとお店と和菓子職人さんが協力して作られたんですよね」(池田さん)、「いちご大福は懐紙に乗せて撮影すると"いいね"が狙えますよ」(遠山さん)と序盤からいち研らしいコメントが飛び交う。

インスタ映えがテーマといっても、味の評価はもちろん必須。同じいち研とはいえ、好みに左右されやすい味に関する評価は割れやすいとか。いち研内でもこしあん派、つぶあん派、そして別の回のテーマで取り上げる白あん派など、あんこだけでも3つの派閥が存在するという。そこにイチゴの好みが加わるとさらに複雑になっていく…。とはいえ、そこはいちご大福を愛するいち研の面々。感想の第一声はほぼ「おいしい!」だ。

同じいちご大福でも、いち研と編集部とではアプローチの仕方が異なる。その最たるものがアイテムの計測だ。試食前にひとつひとつのデータを取る編集スタッフたち。綿密に重さ、高さ、直径を測ってチェックしていく。
「僕らでもここまで細かく調べたことはありませんね…!」(高久さん)という言葉に、編集部一同どこか誇らしげ。

いよいよ試食後の評価へ。「こんなに大勢の大人に囲まれて味の評価をするのは緊張しますね…」という幹事長の池田さんを差し置いてご機嫌な女子チーム。ちなみに福武さんは、毎月新たないちご大福を作るというミッションを課された研究部の部長を務めていて、遠山さんは先日お金が尽きたが、研究員としての使命感からクレジットカードでいちご大福を購入したとか。
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全24枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介