知る人ぞ知るいちごの品種も!お取り寄せしてでも食べたいご当地いちご大福3選
東京ウォーカー
さまざまなジャンルのいちご大福を取り上げてきた本シリーズも最終回。最後は東京から離れて、お取り寄せで人気を集める各地の逸品を紹介。都内のあらゆるいちご大福を食べてきた早稲田大学いちご大福研究会(以下、いち研)のメンバーですら初体験のいちご大福も登場するなど、ラストも大盛り上がり。メンバーたちが絶賛したお取り寄せいちご大福の魅力とは⁉
早稲田大学いちご大福研究会
2016年1月5日(いちごの日!)に発足。いちご大福の感想を投稿していたSNSが話題となり各メディアでも注目を集め、わずか2年で登録人数は550人という巨大サークルに成長。主にいちご大福の食べ歩き、批評、開発・研究などを行う。幹事長をトップに、研究部、企画部、広報部、渉外部の4つの部署からなる。今回登場してくれたのは幹事長の池田武晋さん、研究部長の福武礼菜さん、企画部長の遠山茜さん、同副部長の高久翔伍さん。

唐突ないちごプレゼンからスタート
いちご大福特集の最終回に編集部が用意したのは、大阪、愛知、徳島から取り寄せた絶品いちご大福。それぞれ、「さがほのか」をマシュマロのような生地で包んだもの(かむろ)、知る人ぞ知る品種「アスカルビー」を使用したもの(桃花亭)、普通の3倍ものサイズがある幻の「ももいちご」を使用したもの(福屋)など、特にいちごに特徴がある。いち研も旅行先で購入するなど、各地方に帰省するメンバーにその地方のいちご大福を買ってきてもらう地方活動も行っているそうだが、今回用意した3品はどれも初めてだという。…と、いちご大福に興味津々のいち研メンバーを横目に、何やら唐突にフリップを取り出した編集部員たち。

今回は、"お取り寄せに自信あり!"という表情に思われた編集部員たちだったが、自信があったのはどうやらこちらのフリップのできだったよう。いちご大福を差し置いて、あれこれいちごの品種の紹介を始める。言葉の端々に、「こんな種類があったなんて知らなかったでしょう~?」といったニュアンスがくみ取れる大人げない解説ぶりだ。


さがほのか、あまおう、淡雪(白)のほか、ももいちご、アスカルビー、スカイベリー、おいCベリー、咲姫といった珍しい品種をイラストで解説したフリップ。なかにはいち研のメンバーですら初めて聞いたという品種もあり、解説を熱心に読み込んでいる。編集部員はしてやったりの表情。

さて、いちごの品種でひととおり盛り上がったところで、ようやくいち研メンバーもすべて初めて食べるというお取り寄せいちご大福の試食に。早くいただきたいところだが、パッケージも凝っているのでそこにも注目してほしいと試食前に記念撮影。職場や友人宅などに持っていくと喜ばれそう。

そして、本特集最終回となる今回もきっちり計測。マシュマロのように触るとつぶれそうなふわふわ生地のいちご大福もあり、より慎重な取り扱いが求められた。手間暇かけて取り寄せただけに、計測もより一層丁寧に。

これまでの都内で購入できるいちご大福には、"知った顔"も多く和気あいあいと進められた試食だったが、今回はすべて初顔合わせ。いち研メンバーも今まで以上に真剣な表情を見せる。緊張感すら漂う試食を経て、彼らが出した評価は…?
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全22枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介