新ブランドも好調。錦糸町のカリスマ店主に話を聞いた!
東京ウォーカー
東京を代表する行列店「真鯛らーめん 麺魚」(錦糸町)。そのセカンドブランド「満鶏軒(まんちーけん)」が、2018年4月24日にオープンした。場所は「麺魚」の斜め向かい。「満鶏軒」も早くも話題となり、両店とも終日行列が途絶えない。
築地の仲買人の経験を生かした真鯛ラーメンで人気爆発。橋本さんの快進撃が始まる
スキンヘッドにヒゲ。一見強面だが、話すと気さくで笑顔がチャーミング。「麺魚」&「満鶏軒」の店主・橋本友則さんはまさにそんな印象の人物だ。もともとは和食の料理人。有名ホテルなどで腕を振るったあと、築地市場の仲買人を経て、ラーメン界へ転身した。
その始まりは約10年前。実兄と共同で千葉・船橋に「麺処 まるは」をオープンさせる。すると店は瞬く間に評判に。現在では船橋・習志野エリアを拠点に、鶏白湯(パイタン)の「三代目麺処 まるは 極」(船橋ほか)や「海老そば まるは」(船橋)など、複数店舗を展開する一大グループを築き上げた。
長らくグループの総料理長を務めていたが、2015年に突然脱退する。「もう一度、ゼロから自分ならではラーメンを作りたくなりました。・・・というのは表向きで、実際は兄貴と仲が悪くなったからです(苦笑)」(橋本さん)
そして2016年1月に錦糸町で「真鯛らーめん 麺魚」を立ち上げる。「築地で仲買人をやっていたコネクションで、愛媛の真鯛を安定して仕入れることが可能になったので、真鯛100%スープにこだわったラーメンを思いつきました」(橋本さん)
するとその上品で奥深い一杯が口コミで広がり、オープン直後から人気が爆発。連日、営業中は50人近い行列が出来、東京ラーメン界に真鯛ブームを巻き起こした。

真鯛の次は鴨100%スープで勝負。フォアグラを使った創作油そばも見逃せない!
「真鯛らーめん 麺魚」は店舗拡大のため、2017年4月に斜め向かいに移転。その旧店舗はその後、スープを仕込む工房として使用していたが、錦糸町駅北口に新たなセントラルキッチンを設立。そして空いた旧店舗に2018年4月、満を持して2号店「満鶏軒(まんちーけん)」をオープンさせた。
コンセプトは「鴨と水」。その名のとおり、鴨100%スープがウリで、合鴨の丸鶏と水だけを炊き上げている。看板メニューが「鴨中華そば(塩)」(850円)。味付けはドイツ産の2種の岩塩だけで、鴨スープの旨味をダイレクトに実感できる。
また、「フォアグラ油そば」(850円)も考案。中細ストレート麺に、醬油と塩の合わせダレ、鴨油、そしてフォアグラオイルを絡めて味わう創作まぜそばで、具にはフォアグラのソテーを贅沢にトッピング。フォアグラ好きにはたまらない逸品だ。
そんなラーメンファンの欲求を刺激する魅力的なメニューをそろえ、「満鶏軒」もオープン直後から早くも行列店に。さらに今後の展開を橋本さんに尋ねると、「まだ場所や詳細は明かせませんが、2019年3月にやはり錦糸町で3号店をオープンする予定です」とのこと。
錦糸町で一大勢力を築き、さらにまだまだ加速する「麺魚」&「満鶏軒」グループ。今後もますます目が離せない!【東京ウォーカー】
取材・文=河合哲治郎/撮影=岩堀和彦
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介