芭蕉や蕪村ゆかりの俳諧の聖地で深まる秋を楽しむ
京都市左京区にある寺院。平安時代天台宗の寺院として創建されたが、江戸時代に円光寺の鉄舟によって復興され、臨済宗南禅寺派に改宗した。鉄舟と親しかった松尾芭蕉が度々訪れたという草庵は芭蕉庵と呼ばれ、一時期荒廃の後与謝蕪村が再興し、句会を開いていたとして有名。枯山水庭園や芭蕉庵など境内の随所にモミジが植えられており、目の覚めるような朱色が侘び寂びの美しさを一層引き立たせる。秋の紅葉も見応えがあり、例年、11月中旬頃から色付き始め、11月下旬にかけてが見頃となり、修学院・大原周辺の紅葉の名所として知られている。
見どころ
茅葺き屋根に散るモミジの赤と静かに佇む芭蕉庵の対比が美しく、ゆったりと当時を偲ぶことができる。芭蕉庵から高台へ向かうと京都市街を一望でき、さらに上がると蕪村ら俳人の墓がある。
混雑する時間の目安
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
混雑が予想される時間:混雑する時間帯は特になし
※掲載情報は2024年10月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
最寄り駅のイベントを探し直す
エリアやカテゴリで絞り込む
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介