新名所が続々誕生する渋谷の人気の観光・おでかけスポットを、ウォーカープラス編集部がピックアップ!渋谷上空約229メートルからの絶景が圧巻の「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」や、大都会の真ん中で森に囲まれた「明治神宮」、世界的にも注目の任天堂直営オフィシャルストア「Nintendo TOKYO」など、渋谷観光で押さえておきたいスポットを紹介しよう。
渋谷観光のおすすめスポット20選を紹介!
代々木公園/東京都渋谷区
代々木公園の真ん中にある中央広場
画像提供:東京都公園協会 代々木公園
大都会のオアシス的な森と水の公園
代々木公園は東京23区内の都立公園の中で5番目に広く、道路を挟んで広がる森林公園地区と、陸上競技場、野外ステージなどを備えた広場地区とに分かれている。隣接する明治神宮の木々とともに緑濃い森を作っている。中央広場、パノラマ広場、オリーブ広場、丘の広場などでは、芝生の上でピクニックを楽しめる。
【見どころ】
梅の園、桜の園、バラの園、フラワーランドなど、季節の花が楽しめるように配置されており、春には花見、秋には紅葉も見られる。
| 住所 |
東京都渋谷区代々木神園町2-1
|
| 最寄り駅 |
、
、
、
、
|
| 交通アクセス |
【電車】東京メトロ千代田線 代々木公園から徒歩3分(C02下車)、東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前(原宿)駅から徒歩3分(C03またはF15下車)。小田急線代々木八幡駅から徒歩10分 【車】首都高速代々木出入口から約1分
|
代々木公園サービスセンター担当者に聞いてみた
Q:イチオシのスポットは?
A:中央広場は都心と思えないほど広い芝生が広がり、空を大きく感じられる場所です。展望デッキからは緑と高層ビル群が調和した景色が楽しめます。
Q:おすすめの穴場スポットは?
A:参宮橋門から寄宮橋をくぐった明治神宮宝物殿前あたりは、とても落ち着いた雰囲気で静かに過ごせる穴場です。
Q:ほかにはない強み、魅力は?
A:歴史的背景が豊かなことです。かつては練兵場や選手村だった場所に、最初の飛行を記念した碑、日本初のバードサンクチュアリなど、他にはない要素が詰まっています。
Q:来場者(お客様)に人気のスポットやイベントは?
A:桜の季節には中央広場や「丘の広場」が賑わい、バラやアジサイの季節の花も見どころです。季節に合わせたフードフェスや文化イベントも開催され、多くのお客様に人気です。
Q:小さなお子さんにおすすめの施設や楽しみ方は?
A:三本きのこ休憩舎や六角休憩舎は幼児や学童の団体にも使われていて、のびのび遊べます。季節の花を見ながらのピクニックや芝生でのんびりするのがおすすめです。
Q:どのような来場者(お客様)が多い?
A:ピクニックや散策に訪れる家族連れ、ペットを連れた方、ジョギングやサイクリングを楽しむアクティブ層、イベント参加者など多様な方が訪れます。
Q:フォトジェニックな場所は?
A:展望デッキから見る緑とビルの対比、秋のイチョウ並木の黄色い世界など、カメラ映えするシーンがたくさんあります。
渋谷PARCO(パルコ)/東京都渋谷区
建替えを終えグランドオープン
画像提供:渋谷PARCO
ニーズを創造する次世代型商業施設
東京・渋谷にある複合施設。日本国内に限らず、世界に向けて、カルチャー発信を行う。B1F~10Fまで多種多様な約190ショップが入る。1F~5Fにはファッションや雑貨、6Fにはジャパニーズカルチャー、B1F・7Fにはレストラン、8Fにはパルコ劇場・ミニシアター「ホワイトシネクイント」が入る。
【見どころ】
10Fには木々に囲まれた公園のような屋上広場があり、渋谷の街を一望できる。ガーデンステージではあらゆるイベントを多様に展開している。
| 住所 |
東京都渋谷区宇田川町15-1
|
| 最寄り駅 |
、
、
|
| 交通アクセス |
【電車】JR・東京メトロ渋谷駅から徒歩5分
|
モヤイ像/東京都渋谷区
渋谷と新島の友好を象徴するモヤイ像(画像は移設前の様子)
画像提供:新島村産業観光課
新たな待ち合わせ名所に生まれ変わる石像
渋谷のモヤイ像は、1980年に新島村から東京都移管100周年を記念して贈られた石像で、「協力し合う」という意味を持つ新島の方言が名前の由来になっている。高さ約2.5メートル、重さ約2トンのコーガ石で作られ、若者とおじいさんの二つの顔を持つ独特のデザインが特徴。これまで長年渋谷駅西口に置かれてきたが、2024年11月に再開発に伴い国道246号沿いの渋谷フクラス西側広場に移設され、2025年1月に新たにお披露目された。現在も新島村の方角を向き、渋谷と新島の友好を象徴する存在として人々に親しまれている。
【見どころ】
新しい設置場所では広々とした広場に面しているため、これまで以上に写真撮影がしやすくなったのが魅力。周囲の花壇はボランティア団体によって季節ごとに手入れされており、訪れるたびに彩りのある景観を楽しめる。渋谷駅西口時代と同様に待ち合わせの定番スポットとして利用されるだけでなく、散策途中に立ち寄れる癒やしの空間としても注目されている。
| 住所 |
東京都渋谷区道玄坂1-1
|
| 最寄り駅 |
|
| 交通アクセス |
【電車】JR・東京メトロ・東急電鉄・京王電鉄渋谷駅から徒歩3分
|
新島村産業観光課担当者に聞いてみた
Q:イチオシのスポットは?
A:モヤイ像正面です。
Q:おすすめの穴場スポットは?
A:実は、モヤイ像は正面と裏面で異なる二つの顔(「アンキ(若者)」と「インジー(おじいさん)」)を持つという、非常にユニークなデザインです。
Q:ほかにはない強み、魅力は?
A:モヤイ像には、東京から南に約160キロ、白い砂浜と青い海が美しい新島で採れる「コーガ石(抗火石)」が使用されています。コーガ石は、新島の他にはイタリアのリパリ島でしか採れない貴重な石。石は柔らかく加工に優れており、高温で溶かすと美しいオリーブグリーンの「新島ガラス」に変化します。
Q:小さなお子さんにおすすめの施設や楽しみ方は?
A:渋谷のモヤイ像だけではなく、新島から全国各地に広がるモヤイ像めぐりも楽しんでいただけます。特に新島には100を超えるモヤイ像が点在しており、MAPを片手に探し歩くのは子ども連れにも人気です。渋谷をきっかけに新島にも興味を持っていただければと思います。
Q:担当者だから知っているツウな楽しみ方は?
A:モヤイ像は、「力を合わせる」「助け合う」を意味する新島の方言「モヤイ」が由来になっています。モヤイ像は新島村の方角を向いて設置されています。
明治神宮外苑/東京都新宿区
紅葉の季節にはイチョウ並木が美しく彩る
画像提供:明治神宮外苑
多彩な施設と四季折々の自然が楽しめる
シンボルとなっている聖徳記念絵画館をはじめ、明治神宮野球場、テニスコート、室内球技場、アイススケート場、バッティングセンターなどの各種施設が整備されており、体力向上、文化芸術の拠点となっている。広大な苑内には明治時代にまつわる史跡が点在し、世界的にも有名なイチョウ並木をはじめ、四季折々の自然の中を散策することができる。
【見どころ】
文化面では、日本文化の普及の一助として茶道・華道・書道の教室を広く一般に向け開講しており、聖徳記念絵画館を中心に、体力の向上や心身の鍛錬、また文化芸術の普及の拠点の場としても利用されている。
| 住所 |
東京都新宿区霞ヶ丘町1-1
|
| 最寄り駅 |
、
、
、
、
|
| 交通アクセス |
【電車】JR信濃町駅、千駄ケ谷駅、東京メトロ外苑前駅、青山一丁目駅、都営地下鉄国立競技場駅から徒歩3~10分(各施設により最寄駅が異なる) 【車】首都高速道路4号新宿線外苑出口すぐ
|
明治神宮外苑担当者に聞いてみた
Q:イチオシのスポットは?
A:四列に並ぶイチョウ並木が一番の見どころです。秋には黄金色のトンネルのようになり、訪れる皆様が歓声をあげる美しさです。
Q:おすすめの穴場スポットは?
A:聖徳記念絵画館周辺の静かな庭園や、平日の各施設は比較的空いていてゆっくりできます。
Q:ほかにはない強み、魅力は?
A:スポーツ、文化、自然が一体となった複合空間で、多様な楽しみ方ができる点が強みです。歴史的建築と緑の調和も特徴です。
Q:どのような来場者(お客様)が多い?
A:近隣住民はもちろん、野球をはじめとしたスポーツファン、紅葉や写真を目的とした来園者まで幅広く訪れます。
Q:フォトジェニックな場所は?
A:いちょう並木のリフレクションが映る水辺や、絵画館を背景にした構図がおすすめです。
渋谷よしもと漫才劇場/東京都渋谷区
半円状の客席から舞台を望む劇場内
画像提供:吉本興業
若手芸人の登竜門となる新劇場
東京都渋谷区の商業施設「渋谷ビーム」地下1階に2025年4月、新たに誕生したのが「渋谷よしもと漫才劇場」。席数は約218席とコンパクトながら、ステージとの距離が近く臨場感たっぷりのライブが楽しめる。出演者は関東の若手芸人を中心に、漫才、コント、ピン芸、さらには観客参加型のゲームコーナーまで、多彩な90分公演を展開。吉本興業の常設劇場としては大阪難波、森ノ宮、神保町に続く4館目で、渋谷から次世代スターが羽ばたく期待のスポットだ。
【見どころ】
大きな特徴は、芸歴8年以上の「極メンバー」と7年目以下の「翔メンバー」というシステム。実力派と新進気鋭が同じ舞台で切磋琢磨し、毎日異なるライブが繰り広げられるのが魅力。さらにロビーには所属芸人のオリジナルグッズが並び、観劇後も余韻を楽しめる。ステージは舞台と客席の距離が近く、ライブを間近で観られる。また客席がすり鉢状になっていて高低差もあるため、どの席からも鑑賞しやすい劇場となっている。
| 住所 |
東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷ビームB1F
|
| 最寄り駅 |
、
|
| 交通アクセス |
【電車】JR・東京メトロ・東急電鉄・京王電鉄渋谷駅から徒歩7分
|
渋谷よしもと漫才劇場支配人に聞いてみた
Q:イチオシのスポットは?
A:ステージは舞台と客席の距離が近く、ライブを間近で観られます。また客席がすり鉢状になっていて高低差もあるため、どのお席からも鑑賞しやすい劇場となっております。
Q:おすすめの穴場スポットは?
A:ロビーの展示コーナーです。月替わりで展示物や装飾が変わるため、何度いらしても楽しめる場所となっております。
Q:ほかにはない強み、魅力は?
A:100組以上もの若手芸人が所属する劇場で、平日は夕方、土日は朝から毎日お笑いライブを楽しんでいただける渋谷で唯一のお笑い劇場となっております。ネタが観られる寄席公演だけでなく、さまざまな企画公演が鑑賞できるのも劇場の魅力の1つです。
Q:来場者(お客様)に人気のスポットやイベントは?
A:2カ月に一度行われる極メンバー総出演の「グランドバトルEAST」、翔メンバー総出演「Kakeru翔グランプリEAST」は、所属する芸人たちの本気のネタバトルが毎回繰り広げられていて人気イベントとなっております。
Q:比較的すいている時期・曜日・時間帯は?
A:平日の夕方のネタライブは比較的空いておりオススメです!平日の「渋谷Kiwami極LIVE」はネタありコーナーありの1時間なので、お笑い初心者の方でも混雑が苦手な方でも楽しめるライブになります。
Q:半日または1日を施設内でゆっくり過ごすとしたら、どのような楽しみ方がおすすめ?
A:土日祝は5公演と公演が盛りだくさんなので、ぜひ複数公演をハシゴしてお笑いをたっぷり楽しんでみてください。公演の合間はロビーのグッズ売り場で吉本オリジナルグッズを購入したり、近隣の飲食店でご飯を食べながらライブの感想を語り合うのも楽しいです!
渋谷横丁/東京都渋谷区
色鮮やかな提灯が目を引く横丁の入口
画像提供:渋谷横丁
全国の味が集う渋谷のにぎやか横丁
渋谷横丁はミヤシタパーク内にある大型フードエリアで、全国のご当地グルメとお酒を一度に楽しめるスポット。全長約100メートルの通り沿いに、北海道から沖縄まで全国各地の料理を提供する店舗が並び、各店の前には屋台風のカウンター席やテーブル席が広がる。焼き鳥やおでん、海鮮、餃子、ラーメンなど、料理のジャンルは幅広く、昼は気軽なランチ、夜は仕事帰りや週末の飲み歩きに最適。定期的にご当地フェアや生演奏イベントも行われ、いつ訪れても活気にあふれている。観光客から地元の人まで幅広く集まり、渋谷の新たな「食の横丁」として注目を集めている。
【見どころ】
全国47都道府県の味覚が一堂にそろい、気軽に食べ比べができるのが魅力だ。北海道のジンギスカンや九州の博多もつ鍋、沖縄そばなど、普段なかなか味わえない郷土料理を一軒ごとにハシゴできる。昭和レトロを感じさせるネオ横丁風の雰囲気と、にぎやかな店員の呼び込みが相まって、まるで地方の祭りに迷い込んだような感覚を味わえる。
| 住所 |
東京都渋谷区神宮前6-20-1 MIYASHITA PARK South 1F
|
| 最寄り駅 |
、
、
|
| 交通アクセス |
【電車】JR・東京メトロ ・東急東横線・田園都市線・京王井の頭線渋谷駅から徒歩3分
|
渋谷横丁広報担当者に聞いてみた
Q:ほかにはない強み、魅力は?
A:日本全国のソウルフードと、多彩なエンターテイメント!毎日がフェス!北は北海道、南は沖縄まで、日本全国の産直食材や郷土料理、B級グルメ、ソウルフード、ご当地ラーメン、餃子、唐揚げや地酒が一堂に会する横丁!流しやマジシャンもDJなどのイベントなど、毎日がフェスのエンタメ横丁です。
Q:人気グルメやグッズ、お土産は?
A:日本全国のご当地唐揚げやラーメン、焼鳥などが人気です。
Q:どのような来場者(お客様)が多い?
A:若い男女や海外からの来場者が多いです。店内では自然と会話が生まれ、初対面同士でも一緒に盛り上がって楽しんでいます。
Q:フォトジェニックな場所は?
A:今では懐かしい昭和の時代のコカ・コーラの自動販売機があります。銭湯をモチーフとして「北陸食市」の銭湯にあった富士山の絵がおすすめです。また、「萬」に掲げている白鳳の優勝額は本物です。
Q:比較的すいている時期・曜日・時間帯は?
A:平日が比較的すいています。
Q:半日または1日を施設内でゆっくり過ごすとしたら、どのような楽しみ方がおすすめ?
A:各地方の名物が集結していますので、ハシゴがおすすめです。
MIYASHITA PARK(ミヤシタ パーク)/東京都渋谷区
「MIYASHITA PARK」南街区エントランス
画像提供:RAYARD MIYASHITA PARK
公園と街を遊びつくす個性豊かな約90店舗が出店
東京都渋谷区の区立宮下公園周辺一帯が公園、商業施設「RAYARD MIYASHITA PARK(レイヤード ミヤシタ パーク)」、ホテル「sequence MIYASHITA PARK(シークエンス ミヤシタ パーク)」が一体となったミクストユース型施設として整備され、訪れるたびに新しいヒト、モノ、体験、文化に出会える。渋谷駅周辺をはじめ、青山、表参道、原宿、代々木公園など、様々なファッション・文化をつなぐエリアに位置する商業施設には、日本初出店や、商業施設初出店の店舗などが出店。
【見どころ】
日本の古きよき横丁文化が楽しめる「渋谷横丁」、公園のアクティビティと親和性の高いスポーツブランドやカルチャーブランド、ショッピングを楽しめる多くの高感度なファッションブランドなどをそろえている。
| 住所 |
東京都渋谷区神宮前 6-20-10 他
|
| 最寄り駅 |
、
、
、
、
|
| 交通アクセス |
【電車】JR 山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東京メトロ半蔵門線・銀座線・副都心線、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線 渋谷駅から徒歩3分
|
MIYASHITA PARK広報担当者に聞いてみた
Q:イチオシのスポットは?
A:屋上にある「渋谷区立宮下公園」は、芝生広場やスケート場、ボルダリング施設がそろった開放感あふれる空間です。都心とは思えない緑に囲まれてリラックスできる場所として、多くの来場者に親しまれています。
Q:おすすめの穴場スポットは?
A:商業エリアの1階にある「渋谷横丁」は、懐かしさ漂う屋台風の飲食ゾーンで、にぎやかすぎず落ち着いた時間を過ごせます。地元の名物やご当地グルメを味わえるため、昼間のランチタイムや夕方の一杯にもぴったりです。
Q:ほかにはない強み、魅力は?
A:商業施設、公園、ホテルが一体となった「立体型」の複合施設であることが最大の特徴です。ショッピングや食事だけでなく、運動や宿泊も1カ所で完結できる利便性がほかにはない魅力です。
Q:来場者(お客様)に人気のスポットやイベントは?
A:イベント広場「サンドコート」では、季節ごとにマルシェや音楽イベント、アート展示などが開催されており、幅広い世代に人気です。最新情報はSNSや公式サイトで随時チェックできます。
Q:小さなお子さんにおすすめの施設や楽しみ方は?
A:屋上の芝生広場は、小さなお子さん連れでも安心して過ごせるスペースです。ピクニック感覚でのんびり楽しめるほか、親子で一緒に体を動かせるスケート体験も人気があります。
Q:フォトジェニックな場所は?
A:屋上から見下ろす渋谷の交差点や、壁面アートが施された階段・通路、ネオンサインが印象的な「渋谷横丁」など、写真映えするスポットが点在しています。昼と夜で違った雰囲気を楽しめるのも魅力です。
Nintendo TOKYO(ニンテンドートウキョウ)/東京都渋谷区
渋谷PARCOの任天堂直営オフィシャルストア。マリオたちのオブジェがお出迎え
画像提供:(C)Nintendo
任天堂の直営オフィシャルストア
任天堂の直営オフィシャルストア。任天堂のゲーム機「Nintendo Switch」本体やソフトはもちろん、「スーパーマリオ」「ゼルダの伝説」「どうぶつの森」「スプラトゥーン」「ピクミン」など、任天堂を代表するキャラクターたちのオリジナルグッズも多数販売している。大阪には「Nintendo OSAKA」があり、2023年10月には京都にも「Nintendo KYOTO」がオープン。
【見どころ】
任天堂のゲームキャラクターのオブジェが並ぶ店内では、任天堂ゲームの世界が楽しめる。
| 住所 |
東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO 6F
|
| 最寄り駅 |
、
、
|
| 交通アクセス |
【電車】JR・東急電鉄・京王電鉄・ 東京メトロ渋谷駅から徒歩5分 【車】首都高速道路渋谷出口から約7分
|
渋谷川沿いの散策ルート(キャットストリート)/東京都渋谷区
裏原宿らしい個性的なショップが点在
画像提供:node / PIXTA(ピクスタ)
流行と歴史を感じるおしゃれ散策道
原宿から渋谷まで約1キロメートル続く遊歩道は、渋谷川の暗渠の上に整備されたキャットストリート。道沿いには古着屋やブランド店、センスあるカフェが並び、最新のトレンドと下町風情が入り混じる空間が広がる。原宿駅や明治神宮前駅から歩いてすぐにアクセスでき、買い物やランチを挟みながら気軽に散策できるのも魅力。観光客や地元の若者でにぎわう人気の散策ルートだ。
【見どころ】
表参道から渋谷へ歩く途中には、旧穏田橋など歴史の面影を残すスポットも点在する。裏原宿のショップをのぞけば、最新のカルチャーとローカルな雰囲気を同時に味わえる。
| 住所 |
東京都渋谷区神宮前
|
| 最寄り駅 |
、
、
、
、
|
| 交通アクセス |
【電車】JR原宿駅から徒歩3分。JR渋谷駅から徒歩7分。東京メトロ表参道的から徒歩5分。東京メトロ明治神宮前駅から徒歩3分
|
渋谷観光協会担当者に聞いてみた
Q:おすすめの穴場スポットは?
A:旧穏田橋跡や小さな商店の看板など、歴史の名残を探しながら歩くと新しい発見があります。
Q:ほかにはない強み、魅力は?
A:渋谷川の暗渠を活かしたユニークな遊歩道で、最新の流行と昔ながらの街の風情を同時に楽しめる点です。
Q:小さなお子さんにおすすめの施設や楽しみ方は?
A:遊歩道はフラットで歩きやすく、家族連れでも安心して散策できます。カフェでひと休みしながらのんびり過ごすのもおすすめです。
Q:どのような来場者(お客様)が多い?
A:若い世代の方が多いですが、観光で訪れる海外の方やファッションに関心のある幅広い世代の方に親しまれています。
Q:フォトジェニックな場所は?
A:おしゃれなカフェの外観やウォールアート、通りの先に見える渋谷の街並みは撮影スポットとして人気です。
表参道ヒルズ/東京都渋谷区
表参道ヒルズのメインエントランス
画像提供:表参道ヒルズ
日本のファッショントレンドを発信
原宿・明治神宮前~青山へと続く表参道沿いに2006年にオープンした全長250メートルのファサードを持つ商業施設。国内外の有名ブランドを始め、レストランやカフェなど約100店舗が集結。日本のファッション、文化の中心としてトレンドを発信し続けてきたストリート・表参道の核となる世界に類をみない「文化商業施設」として、若者の街・原宿と大人なオシャレタウン青山を繋ぐ流行の中心地から、ファッションや食のトレンドを発信し続けている。
【見どころ】
外壁に設置された長さ250メートルのLED「ブライトアップウォール」は、表参道の夜の街の景観を彩っている。
| 住所 |
東京都渋谷区神宮前4-12-10
|
| 最寄り駅 |
、
、
、
|
| 交通アクセス |
【電車】東京メトロ表参道駅A2出口から徒歩2分、東京メトロ明治神宮前<原宿>駅5出口から徒歩3分、JR原宿駅表参道口から徒歩7分
|
森ビル株式会社広報担当者に聞いてみた
Q:イチオシのスポットは?
A:吹抜け空間に設けられた大階段は、地下3階から地下1階へと続く開放感ある構造で、イベント会場としても使われ、建築美も堪能できます。
Q:おすすめの穴場スポットは?
A:「同潤館」は同潤会青山アパートの面影を残す歴史的建物を再生した棟で、表参道ヒルズ本館とは異なる趣が楽しめます。
Q:ほかにはない強み、魅力は?
A:建築家・安藤忠雄氏による設計で、街の景観と調和する低層デザインやスパイラルスロープなど、唯一無二の空間体験が魅力です。