
総黒漆塗に極彩色の彫刻や金彩文様が施された社殿
住所 |
宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1[地図] |
---|---|
アクセス |
【電車】JR仙台駅から市営バスに乗り約15分 大崎八幡宮前下車徒歩1分。JR国見駅から徒歩15分 |
営業時間 |
9:00~17:00 ※12月31日23:30頃~1月3日18:00までは終日 |
定休日 |
なし |
駐車場 |
70台 無料 |
電話番号1 | 022-234-3606 大崎八幡宮 |
電話番号2 | 022-222-6663 宮城県神社庁 |
戦国武将・伊達政宗が造営
東夷征伐に際して、坂上田村麻呂が宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請し、鎮守府八幡宮を創祀。室町時代に奥州管領大崎氏が自領内の現遠田郡田尻町に遷祀した為、大崎八幡宮と呼ばれるようになる。1607(慶長12)年に、伊達政宗公が従来祀ってきた成島八幡宮と合祀して現在の社殿を造営。極彩色が特徴の社殿は、権現造の現存最後の建築物であり、1952(昭和27)年には国宝に指定されている。2004(平成16年)年には修復工事が完了し、その美しい姿を一目見ようと参拝する人が後を断たない。
※イベントの開催情報や施設の営業時間等は変更になる場合があります。
※表示料金は消費税8%内税表示です