[公式ホームページなど、えびの市歴史民俗資料館の詳しい施設情報を見る]
多種多様な文化財を展示する資料館
宮崎県えびの市の歴史資料を展示保管する図書館を併設した資料館。市内で出土した旧石器時代から中世までの考古資料をはじめ、幕末までの歴史資料、近現代の民具を時系列に展示解説する。考古部門では、5、6世紀時代の地下式横穴墓群から出土して国重要文化財に指定された甲冑や刀剣、蛇行剣、弓矢具等多数の武器や武具を中心に展示。この他、戦国時代に居城していた島津義弘の紹介をはじめ、市内に約150体ある田の神さぁ、約300年前に東大寺大仏殿建設時に発見、伐採され、8ヶ月かかって奈良まで運搬されて紅梁に使用されたキリシマアカマツなど、多種多様な文化財を展示している。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
※イベントの開催情報、植物の開花・見頃期間、施設の営業時間等は変更になる場合があります。ご利用の際は事前にご確認の上、お出かけください。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
都城/小林のイベント情報
宮崎県スポットランキング
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
この時期に人気のスポットやイベントが濃縮された季節特集
Q&A
- えびの市歴史民俗資料館へのアクセス方法は?
- 【電車】JRえびの駅から徒歩20分 【車】九州自動車道えびのICから約5分です。