ノスタルジックな風景と青もみじのアーチが美しい琵琶湖疏水沿いハイキング

明治期に京都への通船や水力発電などのために造られた近代化産業遺産、琵琶湖疏水。今も豊かに流れる疏水沿いだけでなく、周辺にも廃線となった傾斜鉄道の線路や赤レンガの水路橋など、ノスタルジックで美しいスポッ...
2018年07月18日 15:13更新
東京ウォーカー(全国版)
明治期に京都への通船や水力発電などのために造られた近代化産業遺産、琵琶湖疏水。今も豊かに流れる疏水沿いだけでなく、周辺にも廃線となった傾斜鉄道の線路や赤レンガの水路橋など、ノスタルジックで美しいスポッ...
兵庫県にある書写山圓教寺(しょしゃざんえんぎょうじ)は966(康保3)年、性空上人によって開かれた西の比叡山とも呼ばれる天台宗3大道場の一つ。西国三十三観音霊場第27番札所で、今も参拝者が跡を絶たない...
峰山・雪彦と共に兵庫県の県立自然公園にも指定されている砥峰高原(とのみねこうげん)。約90万平方メートルと西日本有数のススキの草原には遊歩道も整備され、秋はもちろん、草の香りにあふれる新緑シーズンも多...
標高約500mの高原に位置するるり渓は、園部川が高原の斜面を浸食することで生まれた渓谷。長さ約4kmの清流にはるり渓12勝と呼ばれる、それぞれ名前が付けられた奇岩や滝などが点在し、次々に現れる。その個...
天照大神、豊受大神がこの地から伊勢へ還されたため元伊勢と呼ばれる「元伊勢 籠神社(もといせこのじんじゃ)」。この丹後随一のパワースポットへは、天橋立を渡って行くことができる。その昔、天の伊射奈岐大神が...
京都西京区の「松尾大社」は、太古にこの地域に住んでいた人々が松尾山の神霊を祀って生活の守護神としたのが起源。のちに渡来人の秦氏が一族の氏神として信仰し、社殿を造営したと伝わる。境内には水神を祀る霊亀の...
室生寺から室生川に沿って東に約1キロメートルさかのぼった渓谷の入口に鎮座する室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)。スギの巨樹におおわれ、森閑と静まり返った古社の背後の山中には「妙吉祥龍穴(みょうき...
「人聲の聞こえざる深山吉野の丹生川上に我が宮柱を立てて敬祀らば天下のために甘雨を降らし霖雨を止めむ」とのご神教により創建されたとされる神社「丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)」は、ご祭神の罔象女神は...
鴨川の水源地にある古社「貴船神社」周辺は「京都の奥座敷」と呼ばれ、貴船川のせせらぎと豊かな緑が厳しい暑さを忘れさせてくれる。古くから雨乞いの社として歴代天皇に尊崇されたほか、縁結びのご利益でも有名。貴...
テーマ別特集をチェック
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介