絶滅危惧の背景にコツメカワウソのペットブーム⁉かわいいだけではすまされない現実を飼育員が解説【会えなくなるかもしれない生き物図鑑】
東京ウォーカー(全国版)
まだまだ謎が多いカワウソの生態
――同園ではユーラシアカワウソの繁殖に成功しているが、実はカワウソの繁殖は難しいといわれている。
カワウソのメスは4歳ぐらいから繁殖が可能になりますが、野生下での繁殖についてはまだわかっていないことも多いのが現状です。うちの個体も仲はよいのですが、ペアリングして相性がよくても繁殖に至らない場合があります。
また、日本国内のカワウソは個体数が少なく、コツメカワウソとユーラシアカワウソについては全国の動物園や水族館と共同で管理して、「この個体とこの個体で繁殖させよう」といった計画を立てて進めています。しかし、兄弟など血統の問題もあるので、単純に年齢が合えばいいというものでもないのです。
――繁殖だけではなく、カワウソの生態はまだまだ分からないことが多いそう。重要な「健康」についてもそうだ。

カワウソは腎臓に結石ができやすい動物ですが、なぜできるのかわからないことも多く、予防方法についても全国の園館で協力して調べています。年に一度定期検診はしていますが、日ごろからの健康管理が大切で、難しいなと感じています。
カワウソは比較的表情に気持ちが出やすく、どこか痛いときは痛そうな顔に。そんな時は怪我をしていないか、動きがおかしくないか毎日よく見て、少しの変化にも気付けるよう心がけています。体を触ったり、前足を見たり、口腔内を確認したりして、異常がないか確認します。チェックさせてくれたらエサを与え、お互いが嫌な思いをしないように慣れてもらう。これを「ハズバンダリートレーニング」といいます。

同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全150枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介