コーヒーで旅する日本/関西編|“新鮮なコーヒー”が当たり前になるように。鮮度第一を掲げる「煎りたてハマ珈琲」が発信する新たな試み

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

コーヒーは鮮度が命。“煎りたて”の屋号に込めたモットー

焙煎には自社製の1キロ・6キロの焙煎機を使用。3台が同時に稼働する様子は壮観

濵さんのモットーは、屋号に冠した「煎りたて」の一言が体現している。「コーヒーは鮮度が命。どれだけ高品質な豆を使っていても、本来の風味を保てるのは焙煎後1週間程度。鮮度が落ちて酸化したコーヒーを飲んで、苦手意識を持つ方が多い現状を改善したい。焙煎や抽出のやり方は、どんなコーヒーを作りたいかによって答えは変わりますが、鮮度の良し悪しという条件は、どんなコーヒーにも同じように当てはまること。時間が経った豆を好む方もいるかもしれませんが、売る側としてはできるだけ焙煎したての豆を届ける、焙煎日を明確にするというのは大前提で、一番基本にあるべきだと思っています」

とはいえ、大阪の市街からは離れた住宅街にあって、近所のお客がほとんど。もっと多くの人に、煎りたてのコーヒーを発信するべく、開店ほどなくしてコーヒー教室を始めた濵さん。「鍋を使った焙煎とドリップの2本立てでしたが、焙煎に重きを置いていました。ドリップを教わりたいという参加者が多かったのですが、コーヒーは焙煎した時点で味は決まっていて、ドリップはあくまで持ち味を効率よく引き出す方法。その基本的な考え方を伝えていきました」。開業当時は、焙煎教室をするコーヒー店はまだほとんどなく、お客にとっても、焙煎と聞くと玄人の世界で、気軽にできるイメージにはほど遠かった。それでも「ハマ珈琲」の教室では、家でも手鍋で簡単にできる方法を実践し、焙煎に対するハードルを下げ、コーヒーの味作りの本質を伝えてきた。

焙煎を始めると店内は芳しい香りに満たされる


「例えば、お米をよりおいしく食べるなら、真空パックやレトルトではなく、自分で炊きますよね。コーヒーも同じ感覚で、自分で豆を焼く楽しみ、できたてのおいしさを感じられる。プロしかできないと思っていたことが実は簡単にできる、自分で焙煎するという選択肢が当たり前にある、ということをもっと知ってもらいたい。よくコーヒーはワインに例えられますが、産地で収穫・加工まで行うワインと違い、コーヒーは生豆で輸送され、最終加工が消費者に委ねられます。なぜなら、焙煎してから運ぶと劣化するから。だからこそ焙煎が大事というのは、昔から言われていたことですが、それを知る機会があまりにも少ないと感じましたね」

自作の焙煎機としては2台目にあたるサンプルロースター


ならば、常に新鮮なコーヒーを楽しめるようにするには、店でも家庭でも焙煎がもっと身近なものになるべきなのでは。そう考えた濵さんが行き着いた答えは、より手軽に使える焙煎機を自ら開発・製造することだった。確かに、厨房機器などと同じく、焙煎機は特別な設備や設置条件を要する機械であり、当然、価格も高額になることから、“焙煎=プロの世界”と思われてきた大きな理由の一つ。濵さん自身も、開店後は大手メーカーの5キロ焙煎機を導入していた。ただ、開業前に約200グラムサイズのサンプルロースターを自作し、さらに進んで本格的な焙煎機開発の構想を温めていた。その実現の契機になったのは、前回登場した 喫茶路地 の岩金さんだった。

「当時、開業準備の一環で店を手伝ってくれていた岩金さんから、“開業する時に、小規模の店舗でも使える小型の焙煎機があれば”という声を聞いていたんです。200グラムでは小さすぎるので、数百グラム~1キロの焙煎にも対応できるものを考えました」と、試行錯誤を重ねること約2年。今までに器具を自作してきたノウハウを生かして、2012年、現在の1キロ焙煎機・HCR-1000が完成。一般的な同サイズの焙煎機のほぼ半額での販売を実現した。

焙煎機の組み立てが行われる製造部の工場


家でご飯を炊くように、豆を焙煎してもらえるのが理想

豆の焼け具合を見る部分は丁番ばねで開閉。通称・ハマ方式と呼ばれる独自の仕組みだ

喫茶路地に1号機が納入されて以降、17号機までは濵さんが一人で組み立てを行い、月に1台くらいのペースで受注生産。熱源にガスコンロを使用する簡便さで、個人店を中心にじわじわと支持を集めていった。ここで、転機の一つになったのは、ブルーボトルコーヒーの上陸。「当初、ブルーボトルコーヒーが“焙煎後48時間以内の豆を使う”という触れ込みで、鮮度を打ち出していたのを聞いて、煎りたてのコーヒーへの関心を高める追い風になるのではと思いました」と濵さん。その後、マイクロロースターの増加に伴って、焙煎機の受注も伸び始め、現在まで1キロタイプの製造は、のべ400台を数え、月に5~6台のペースで製造している。

ドリッパーを乗せて、抽出したコーヒーをそのまま冷却できる、冷やしコーヒーマシン


2017年には、焙煎機のみならず抽出器具も開発。店で提供するアイスコーヒーは、2017年に発売した“冷やしコーヒーマシン”で作ったもの。「ドリップしたコーヒーが、冷水の中を通過することで急冷されます。氷を混ぜないので濃度が管理できますし、作り置きせず1杯ずつ作れるので、アイスコーヒーにおいても鮮度の問題をクリアできます」と濵さん。さらに、4年前に製造部を立ち上げ、店の近くに焙煎機の組み立て用の工場を設置。2018年に発売した6キロ焙煎機は、すでに40台を製造。さらに、昨年から試作を重ねてきた、最大サイズの12キロサイズも今年、1号機を納入予定だ。コロナ禍を経て、焙煎機の注文数はさらに増し、いまや納品は半年待ちという人気ぶり。「現在、さらに小さい500グラムのサイズも試作中です」と濵さん。機体の認知度も広まり、今では焙煎機メーカーとしての存在感を高めている。

テイクアウトのホットコーヒー450円~、冷やし珈琲510円


一方、当初は喫茶店として始まった店は、豆の販売の比重が高くなり、今ではオンライン販売中心に切り替え。ドリンクはテイクアウトのみとなり、焙煎機がずらりと並ぶ店内はコーヒー・ファクトリーの趣に。店頭に並ぶ豆は5種類だが、オンラインのメニューでは数十種の銘柄を扱っている。ここでも、鮮度を第一に考えたアイデアが随所に。「うちの販売システムで特徴的なのは、できるだけいいタイミングで飲んでいただけるよう、豆の注文時に焙煎する日をお客さんが指定できるようにしていること。また、曜日ごとに焙煎する豆の種類を決めておき、焙煎する回数が偏らないようにしています。豆はシングルオリジンのみ。ブレンドは豆のコンディションを揃えるのが難しいので、お客さんが各自で混ぜてもらうのも、楽しみの一つとして提案しています」

天井には、祖父が店を営んでいた時代に使われていたホーロー看板が


また開業から8年間続けてきた焙煎教室は、YouTubeへと発信手段を移行。店を訪れるお客の中には、“YouTubeを見て富山から来ました”、“自分も焙煎始めました”と、声をかける姿も。「教室はしないけど、リアルで集まれる機会は作ってもいいかなと思う。お堅い教室でなく、ファンコミュニティのようにゆるやかなつながりを広げて、新鮮なコーヒーのおししさを伝えていきたい」。煎りたてのコーヒーをより身近に、当たり前に。「家でご飯を炊くように、豆を焙煎してもらえるようになるのが理想です」。鮮度へのこだわりが生むアイデアは、まだまだ尽きることはない。

濵さんレコメンドのコーヒーショップは「WIFE&HUSBAND」

次回、紹介するのは、京都市の「WIFE&HUSBAND」。
「店主の𠮷田さんは、開業の際、うちの1キロ焙煎機を導入するにあたって、コーヒー教室に参加されたのが最初の縁。店名の通り夫婦で始められて、お二人のライフスタイルをそのままお形にしたような、洗練された雰囲気は他にないもの。すみずみまでセンスがいきわたった、独自の世界観に満たされた一軒です」(濵さん)

【煎りたてハマ珈琲のコーヒーデータ】
●焙煎機/煎りたてハマ珈琲 1キロ・6キロ(半熱風式)
●抽出/ハンドドリップ(クレバードリッパー)
●焙煎度合い/中煎り~深煎り
●テイクアウト/ あり(450円~)
●豆の販売/シングルオリジン4種、100グラム590円~

取材・文/田中慶一
撮影/直江泰治


※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全14枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る