コーヒーで旅する日本/関西編|“神戸らしさ”が息づくオリジナルのスタイルを追求。多くの人が交わることで絶えず変化を続ける、「Lima Coffee」

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

港町の歴史が息づく、古くて新しい街の拠り所

香り際立つサイフォンで抽出するコーヒーはブレンド450円、シングルオリジン600円

開店から3年。橋本さんが「大きな転機になった年」という2017年には、さまざまなご縁が重なり、香川県高松市に2号店を出店。さらに神戸市北区の新しい道の駅のカフェのコーヒーを手掛けるなど、コーヒーを通じて人の縁を広げ、地域密着の小さな店は4坪には収まりきらないほどに存在感を増していった。「香川に出店した店は、カフェスペースも備えた広い店ですが、それに対して、“本店がこの規模というのはどうだろう?”と思うようになって(笑)。その後は、栄町の店を大きくしたいという気持ちをずっとかかえていましたね」と振り返る。

クロワッサントースト380円。クロワッサン生地の食パンは。サクサクの食感とリッチなバターのコクが後を引く。あんバターやピザトーストも人気


そんな折に出合ったのが、現在「Lima Coffee」がある、年季を重ねた古いビル。やるならば、神戸らしい歴史を感じる場所で、と考えていたイメージにピタリとハマった。「まさに一目ぼれで、外観を見た瞬間、“あ、ここに移転しよ”って決めてました(笑)」。2020年に移転オープンした店は、元は銀行だったモダンな意匠、壁や装飾の一部を残してリノベートした空間に合わせて、家具や調度もアンティークをセレクト。入口すぐはカジュアルなスタンドに、さらに奥には、移転前になかったカフェスペースも併設。レトロな建築に今様の感性を取り入れた新たな拠点は、“本店”と呼ぶに相応しい空間へと生まれ変わった。

「焙煎は1日20~30バッチになることもあります」と手島さん


現在、コーヒーの品揃えは、定番のブレンド2種をはじめ、シングルオリジンは20種近くまで広がり、バラエティに富んだ顔ぶれに。もちろん、トップオブトップのスペシャルティコーヒーを吟味し、近年はアナエロビックなどの新しい精製プロセスを経た豆も積極的に取り入れている。とはいえ、メニューには豆の名称が並ぶのみで、説明の類は一切なし。「コーヒー好きだけでなく、いろんなお客さんに来てもらいたいので、ことさらコーヒーのことを打ち出したりはしてないんです」という、大らかなスタンスは創業時から変わらない“Limaらしさ”の一つだ。

店の最奥に併設した焙煎室には、各国から届く生豆がずらり。シングルオリジンは同じ産地でも農園が頻繁に入れ替わる


その意味では、移転前から店の焙煎を担当する手島さんの存在も同様。バーテンダー出身のバリスタは少なくないが、ロースターへの転身はかなりレアケースだ。「以前働いていたバーでもコーヒーを出していて、どんな豆で淹れるか選ぶのが楽しくて。いずれ自分で焙煎して好みの味を作りたいと思っていた時に、橋本さんから誘いを受けたんです」と手島さん。もちろん、焙煎に携わるのは、「Lima Coffee」に入った時が初めて。それでも、「焙煎機の扱いは、実際にやりながら覚えてきました。それも、ある程度任せてもらって、自由にさせてもらえる店だったからこそ。好みとしては、風味にインパクトのある豆の方が焼いていて面白い。どういう個性を引き出すか、考えるのが楽しいですね。浅煎り中心の店が多いので中~深煎りを中心に、また飲みたくなる味、“Limaのコーヒーはひとクセある”というイメージを作っていきたい」。蘊蓄よりも、飲んだ時に店の個性をも伝えるコーヒーを。オリジナルな一杯は、型にはまらない発想から生まれている。

マイスターお手製のバウムクーヘン(手前左)は10g100円~の量り売り。コーヒーを練り込んだ自家製のバナナケーキ400円(手前右)。濃厚な甘みとラムの香りが溶け合うカヌレ・ド・リマ380円(奥左)。ずしっと食べ応えのある塩バターどら焼き270円(奥右)


コーヒーを通した人のつながりから生まれる“神戸オリジナル”

新メニューの自家製のキッシュ550円

カフェスペースが広がったことで、コーヒーの友になるスイーツも充実。ご近所の人気店「加集製菓店」に特注する「カヌレ・ド・リマ」やドイツのマイスター資格を持つ職人が手掛けるバウムクーヘンなど、地元の店とコラボしたメニューは新たな店の名物に。華美なケーキではなく、あえてクラシックな洋菓子をメインに据えたのも、歴史を愛する橋本さんのこだわりだ。また、直近では、クロワッサン専門店として話題のベーカリーバカンスの食パンを使ったトーストもオンメニュー。さらに、調理・製菓の経験を持つスタッフも加入し、キッシュや焼菓子など自家製のメニューも徐々に増えている。「店や人のつながりが密なのが神戸の土地柄。そこから従来の神戸の魅力と一味違うカルチャーを作っていければ」と、今もコラボメニューや新提案のアイデアが進行中だ。

熱帯の多肉植物・アガベは、店内のインテリアのアクセントにもなっている


「うちは全部人のつながりで広がってきた店。開店当初はインドネシア推しの店でしたが、スペシャルティコーヒーの普及もあってコーヒーの幅が広がって。時代の流れにたまたま合っていたこともありますが、今まで体当たりでやってきたことが、店の血となり肉となっていった感があります。もちろん流行り廃りは必ずありますから、今もまだ体当たりで経験している最中ですね」

店の一角では、アウトドアブランドとのコラボアイテムも販売


コーヒーは大きな柱ではあるが、橋本さんが開店前から構想していた熱帯植物・アガベの販売も3年前からスタートし、今春、須磨にオープンした新しい店は、アガベとアウトドアアイテムの販売も併設したショップとして、本格的な展開に力を入れている。「最初はコーヒー一本で来たけど、そこを突き詰めるのではなく、逆に異なる要素を取り入れて、他のジャンルに枝葉を伸ばしていくイメージ。もちろん、すべて本物志向のクオリティで。価値観は人それぞれですが、独自のスタイルを追求して、今は存在しないような店が作れたらと考えています。どこか尖っているところがあるのが、神戸らしい店の在り方だと思うので、Limaのカラーを出しながらずっと続く店を作っていきたいですね」

2023年4月、須磨区にオープンした「Lima Coffee&PLANTS」。コンテナを利用した空間がユニーク


栄町界隈は、北に南京町、南にハーバーランドと、神戸を代表する観光地に挟まれながら、程よい距離感を持つエリア。週末ともなれば人通りも多く、「Lima Coffee」は街を回遊する人々の新たな拠り所になっている。「市内の人の流れをつなぐハブ的な存在として、この場所を生かして、もっと幅広い人が集まるようになってくれればうれしい」と橋本さん。地元の常連に交じって、観光客も出入りする店内は、開港以来、様々な人々が行き交った港町らしい雰囲気を感じさせる。神戸の歴史を留めた空間は、コーヒーを介してさらなる縁が広がる場所。何より、この店自体も、多くの人が交わることで、絶えず変化を続けている。

「Lima Coffee&PLANTS」には、アガベのショップも併設


橋本さんレコメンドのコーヒーショップは「FAVORITE COFFEE」

次回、紹介するのは和歌山市の「FAVORITE COFFEE」。
「店主の丸田さんは、神戸での仕事の待ち合わせ場所として、たまたまLima Coffeeに来てくださったのがご縁の始まり。うちのコーヒーを飲んで、お店で使う豆に選んでいただいて、今も交流が続いています。実は丸田さんの本業は、和歌山で人気のラーメン店を手掛けるオーナーさんで、『FAVORITE COFFEE』はその姉妹店としてオープン。カフェのメニューにも、こだわりのラーメンと同様の職人気質が感じられて、ローカルな人のつながりを大切にした店作りにも魅力を感じます」(橋本さん)

【Lima Coffeeのコーヒーデータ】
●焙煎機/フジローヤル5キロ(半熱風式)、ディスカバリー
●抽出/サイフォン、エスプレッソマシン(ラマルゾッコ)
●焙煎度合い/中浅~深煎り
●テイクアウト/ あり(550円~)
●豆の販売/ブレンド2種、シングルオリジン約20種、100グラム600円~

取材・文/田中慶一
撮影/直江泰治


※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全16枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る