コーヒーで旅する日本/関西編|シェアロースターで焙煎の間口を広げる、加古川のコーヒーシーンの新たな起点。「播磨珈琲焙煎所」
東京ウォーカー(全国版)
播磨のコーヒーシーンの新たな核に

とはいえ、もちろん自店のコーヒーの味作りにも余念はない濵田さん。「やはり自分がコーヒー店を訪ねるときは、店主のこだわりや嗜好が現れていて、“このタイプのが好きなんだな”と伝わるお店はすてきだと思います。自分の好みはあと味がすっきりした味わい。薄いのではなくしっかり味があってクリーンな風味が理想です」。それゆえ、豆の品ぞろえは、繊細な風味を持つウォッシュドプロセスが中心。看板の播磨ブレンドは、深煎りながらなめらかな飲み口、ビターな余韻がふんわり軽やかに広がる、親しみやすい味わいが好評だ。逆にCOEなど、特殊な豆はほとんど置かない。「家族で飲むお客さんが多く、購入する量も多くなるから豆は同じ農園のものがほとんど。毎年作柄は変わりますが、同じ量を買うようにしていて、よい年は多く買うというのを続けています。それが生産者との信頼関係につながります」

一方で、開店当初から定期的にドリップと焙煎のコーヒーセミナーを開催。いずれも、一般向けの「体験」と開業希望向けの「育成」の、2つのコースに分けている。「体験」では、基礎的な内容と、疑問点に応える形のレクチャーを行うが、「育成」では、どんな状態の豆でも同じ味を常に出す、再現性に重点を置く。特に焙煎に関しては、PCで管理せず、感覚を頼りに行うアナログ式だが、ここでデータに頼らず焼くことが大事なポイントだという。「というのも、自分の感覚で豆の状態がわからないと、焙煎機が変わったときに慌ててしまう。自分のお店では、ここと同じ機体を使わないことも多いので、なおさら体感として焙煎の基礎を身に付け、自分の軸を作ることが大事なんです」と濵田さん。実はシェアに使う直火式1キロ焙煎機は、濵田さんが修業時代に最もよく使っていた機体と同タイプ。実践を想定したアドバイスは、自身の経験からもたらされたものだ。

とはいえ、喫茶店文化が根強い界隈では、コーヒー店に対してドリンクの質よりも、話をしたいというニーズもいまだ多い。ただ、豆をゆっくり選びたい人が同時に店に滞在するには狭いため、今年から思い切ってドリンクはテイクアウトのみに切り替え。抽出器具もさまざまなタイプをそろえて、気軽に手に取れるようにしている。「コーヒーを始めたい、楽しみたい人が来る店になればと考えています」と濱田さん。今後は豆の卸にも力を入れ、3年後にはこの場所を焙煎と豆の販売専用のファクトリーにする構想を見据えている。
一方で、すでにここで学んで独立を果たした店もあるが、「焙煎機はどこにでも置けるわけではないので、うちで学んだ人は外部に焙煎機を持っているのと同じ。地域の焙煎ルーム的な位置づけでもある」。近年、盛り上がりを見せる播磨エリアのコーヒーシーンで、ひとつの核になりそうな一軒だ。
濱田さんレコメンドのコーヒーショップは「KAKU°」
次回、紹介するのは、加古川市の「KAKU°」。「デザイナーでもある店主の西嶋さんは、ここでドリップを学び、開店後にシェアロースタ―で焙煎のトレーニングを経て、現在は自家焙煎でコーヒーを提供。いまや本業より、コーヒーのほうに熱心に取り組んでいるようです(笑)。アートとコーヒーという、お店の打ち出し方もユニークで、併設のギャラリーでの展示や、イベントも積極的に企画されています。地元出身で地域を盛り上げたいという想いが強く、有言実行で、いろんなことを形にする行動力はすごいと思います」(濱田さん)
【播磨珈琲焙煎所のコーヒーデータ】
●焙煎機/フジローヤル 5キロ(半熱風式)・1キロ(直火式)
●抽出/ハンドドリップ(ハリオ)
●焙煎度合い/中煎り~深煎り
●テイクアウト/あり(500円)
●豆の販売/ブレンド2種、シングルオリジン5~6種、100グラム600円〜
取材・文/田中慶一
撮影/直江泰治
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全11枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介