ご利益いっぱい祇園さん!5分で知る八坂神社の見どころ
関西ウォーカー

素戔嗚尊(すさのをのみこと)・櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)・八柱御(やはしらのみ)子神(こがみ)を祭神とし、全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする約2300社の総本社。日本3大祭りの一つ、豪壮かつ華麗な祇園祭は、869(貞観11)年の疫病流行の際、八坂神社の神にお祈りしたことが始まりで、地元では“祇園さん”の名で親しまれている。境内には平忠盛のエピソードが残る忠盛燈籠や、縁結びの神様・大國主社、美の神様で知られる美御前社(うつくしごぜんしゃ)などがあり、全国から参拝者が訪れる。
文化財
<西楼門(重要文化財)>東大路通に面する門で、その美しい姿から八坂神社の象徴として有名。
<本殿(重要文化財)>“祇園造”と呼ばれる神社建築の一様式で、平成の大修造営に伴い修復された。本殿の建築様式としては日本最大。
<石鳥居(重要文化財)> 上下2石をつなぐ柱に、頂部、笠木石の両端は鋭角に切られた江戸初期の形式。
ご利益▼商売繁昌、家内安全、厄よけなど
<美御前社>素戔嗚尊と天照大神の子で女の神様・宗像三女神を祀る。祇園の湧き水・美容水を肌につけて参拝すると美人になると言われる。
<疫神社>“蘇民将来子孫也”の護符により災厄から免れると言われる。疫病退散を願おう。
<蛭子社>商売繁昌の神様を祀る社。八坂神社の蛭子社は歴史も古く、1月9日にはえびす船の巡行も。
ライトアップ
<東山花灯路>(3月)の期間中にライトアップが行われる。東大路通に面した西楼門のライトアップに加え、境内108の灯籠に灯りがともる。昼間は重要文化財の本殿が特別に拝観できる。料金500円。
混雑状況
<昼>京都随一の観光スポットとあって週末やGWは混雑が。早朝などにゆっくり参拝しよう。
<夜>東山花灯路期間中は非常に混雑するので、日没前には境内に入っておきたい。
紅葉
カエデなど本数不明。見ごろ11月下旬。西楼門から境内に入り、本殿の裏あたりの小径に紅葉のトンネルがあるのでチェック。
桜
ソメイヨシノなど本数不明。見ごろ4月上旬。南楼門の両側に見事な桜が咲く。門の鮮やかな朱色と薄紅色の桜が共演する春景色は必見。
年中行事
<2月>節分祭/四歌街の舞妓・芸妓の舞踊を奉納後、厄よけなどを祈る豆まきが行われる。
<3月>祈年祭(大祭)/五穀豊穣を祈る祭典。舞殿にて浦安の舞を奉奏する。
<7月>祇園祭/7月の1か月に及ぶ祭礼。7月17日・24日の山鉾巡行がハイライト。
【関西ウォーカー編集部】
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全1枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介