「赤ちゃんのいる暮らしを知りつくす」赤ちゃん本舗の社長が考える専門店の価値

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア


目まぐるしく変化する時代に対応するため、対話することが重要

ーーこれまでの仕事において、特に苦労した・大変だったことはなんですか?また、それをどのように乗り越えましたか?
【味志謙司】直近で言いますとやはりコロナ禍です。特に初期のころはコロナウイルスがどういうものかわからない状態で、これからどうなるのか誰にもわからない状況。店も営業できませんし、従業員の方々にどのように働いてもらわなければいけないかなど、本当に苦労しました。その際に心がけたのが、把握した情報やこういうふうにしなきゃいけないと決めたことを、みんなにどれだけ早く伝えるかということ。先行きがわからないから不安になるので、「こういうふうにしていくから、こういうことをしてほしい」ということを、頻繁に伝えるようにしていました。

ーー小売業は特にコロナの影響を受けた業界のひとつだと聞いています。
【味志謙司】しかし、コロナ禍だからこそ気づいたこともあります。アカチャンホンポという店は遠くからでもわざわざご来店いただき、妊娠・出産・育児に関する接客を行い、知ってもらって商品を買いそろえてもらうというビジネスでしたので、お客様が来なくなるということがこれだけ大きなダメージになるんだということ。そして救いだったのは、出産を間近に控え、いくらネットで買えると言っても何をそろえればいいかわからないというお客様は、アカチャンホンポにご来店してくれていたことです。この部分はほぼ実績としても落ちず、これはこのような状況であっても信頼していただいているんだと感動しました。このことは我々が維持していかなければならない、大切なお客様との関係性なのだと感じました。

ーーそんなコロナ禍の2021年3月、味志さんは社長に就任されました。そのときの想いを教えてください。
【味志謙司】コロナが感染拡大して1年ほど経ったころで、この先もどうなるかわからない状態でしたが、何があっても経営を維持しなければいけないという思いでした。そのためには従業員のみなさまに目の前で起こっていく変化に対応していってもらわないといけませんので、情報共有だとか、いま短期的にはこういうことを対応してくれということを常に発信していました。また、何が起こるかわからない状態なので、ひとりで目の前のことを解決しようと思っても難しいことが多いため、より一層ほかの人と対話をしてもらうことを周知していました。解決策を導き出す、やるべきことを決めるときも、対話することが重要ということは社長に就任してからより強く言っています。

子育て環境の変化でプラスαのカテゴリが増えている

赤ちゃんの泣き方で、赤ちゃんが何を求めて泣いているのかわかるテクノロジーも開発されていると味志さん【撮影=福羅広幸】


ーー少子高齢化により国内のベビー用品・関連サービス市場はシュリンクしていくのではと考えておりますが、今後の市場についての考えを教えてください。
【味志謙司】子育ての環境や暮らしぶりが大きく変化したことで、実はサービスを含めたマーケット規模はほぼ変わっていないのです。ひとつわかりやすい事例で言いますと、共働きが増えたこと。単純に保育園の数を増やさないと共働きで子育ては成り立ちません。そこで経済が発生する、そこまで含めるようなサービス全体だと全く規模は減っていないんです。

【味志謙司】また、子育ての仕方そのものが変化していっているので、必要なものも変わってきています。たとえば、これも共働きと関係するのですが、ママとパパが忙しいなか子育てをするので、離乳食は簡便なものを購入するなど、「食品」という領域はベビー用品のなかでもずっと伸びてきているのです。また、今チャレンジしているのは、離乳食が終わったら大人のものをすぐ食べさせるのではなく、栄養的にも実は必要な「幼児食」というものがあります。これも、栄養や味付けなどに手間をかけられない忙しいママ・パパのことを考え、幼児食の冷凍食品を開発中です。

ーー忙しいママとパパをサポートする食品は今後も伸びそうですね。食品以外で注目している領域はありますか?
【味志謙司】まだまだ普及はしていないのですが、注目してチャレンジしているのが「ベビーテック」という領域。これは画像認識や音声認識、センサーなどテクノロジーを使って子育てをサポートするもの。欧米ではベビーシッターに見てもらう文化もありますが、日本の子育ては赤ちゃんのことをママやパパがずっと見ていないといけないという意識が当たり前になっています。センサーや画像が認識してアクシデントが発生するとアラームが鳴るといったテクノロジーを活用した子育てを日本にもどんどん提案し、少しでもラクに、楽しいものに変えていけたらと考えています。親の暮らし方が変わってきているので、必要なものも変化し、プラスαのカテゴリが増えてきているといった状況ですね。

100周年に向け、より未来に向かった新しい赤ちゃん本舗を目指す

子育て総合支援企業実現のため、「オイシックス」や「ファストドクター」などと連携したサービスを提供【撮影=福羅広幸】


ーー味志社長が仕事をするうえで大切にしていること、また、リーダーとして大切にしていることはなんですか?
【味志謙司】先ほども申し上げましたが、これだけ変化が激しい時代だからこそ、ひとりで考え込まずに対話をし、そこからヒントを見つけるということが不可欠になっていると感じています。とりわけ話を始める「発話」するということが大切で、対話を生むために思ったことを口にしてみるということが重要。ひとりで答えを導き出すというよりは、いろいろな経験をした人同士が対話をして何かを発見したり、答えを出していくということを、私もしていきたいですし、社員にも大切にしてもらいたいと思っています。

ーー経営者の目線で、今どんな人材が欲しいと思われていますか?
【味志謙司】店舗で働く人に対しては、商売が好き、人とのコミュニケーションが好き・得意という人材を求めていました。けれど大きく変化している時代のなかで、いろいろな考えを持っている人、いろいろな経験を積んできている人、小売業に限らず異業種から転職してきた人、こういった人が組織に入ってくると、変革や化学反応が起きるということを最近強く実感しています。もちろん新卒で、お店でいろいろなサービス提供をしたいという人も必要な人材です。ですが、より会社として変化に対応していきたいと考えたときには、いろいろな考えや経験を持っている人が組織のなかに入ってきてほしいなと思いますね。

ーー最後に、味志社長の今後の野望を教えてください。
【味志謙司】2032年の100周年という大きな節目を、どのような状態でこの赤ちゃん本舗が迎えるかということは、私にとって重要なテーマです。コロナがようやく落ち着いてきましたが、コロナ前にきれいに戻ったかというとそうではなく、子育て、働き方なども大きく変化しました。そんななか、社内で言っていることが「復活し、再成長するためにはどのようなビジネスをしていくのか」ということ。もちろん小売業なので店舗やECサイトで物を販売することが核になるのは間違いないのですが、それに加えて理念に掲げている「子育て総合支援企業」を実現したいと考えています。

【味志謙司】そのためには赤ちゃん本舗だけでやりきれない部分もあるので、ほかの企業さんと積極的に連携していくことが重要で、特設サイトもあるのですが「with akachanhonpo」という取り組みもスタートさせました。ほかの企業さんと手を組み、お客様が抱えている課題・問題を解決したり、もっと楽しい子育てに向かうためにはこういったサービスを使ったほうがいいですよといったことを、赤ちゃん本舗を通じてお客様に提案したり、知ってもらったりする事業です。赤ちゃん本舗は妊娠・出産・子育てをしている方との接点がすごくあるので、この強みを生かした「プラットフォーマー構想」を使い、たくさんのサービスを知ってもらえると思っています。それによって100周年を迎えるころには、90周年の赤ちゃん本舗とは異なる、未来に向かった新しい赤ちゃん本舗になっているのではないかなと思っています。

「未来に向かった新しい赤ちゃん本舗に」100周年を見据え、さらなる進化を目指す【撮影=福羅広幸】


この記事のひときわ #やくにたつ
・得意な領域に絞り、身の丈にあったサイズでビジネスを展開する
・ひとりで解決しようとせず周囲の人と対話することが大切
・対話を生むために思ったことを口にしてみる「発話」が重要

取材・文=日高ケータ、撮影=福羅広幸

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る