ブームでは終わらない!?空前のサウナブームはどうやって起きたのか?
東京ウォーカー(全国版)

“サウナブーム”と言われて久しい。数年前は日々過熱していくのは一部界隈だけのものであったが、さすがにこのところの目覚ましい動きはサウナに興味のない人でも「なんだかサウナが流行っている」と感じるほどになった。新しいサウナ施設は次々誕生し、サウナを語る人が増えてきた。一体、このブームはどこからきて、どこへ行くのか。日本サウナ・スパ協会の理事・事務局長の若林幹夫氏に話を聞いた。
サウナが日本に広がったのは1964年の東京オリンピック

ここ数年のサウナブームの勢いは凄まじい。しかし、よくよく考えるとサウナ自体はこのブームよりもずっと昔から温浴施設で見かけていた。サウナは日本発祥ではないのに、なぜ日本の温浴施設に当たり前のように設置されていたのか。「日本にサウナが広がったのは1964年の東京オリンピックのときです。フィンランドの選手が選手村にサウナを持ち込んで利用していたのをマスコミが取材して広めたことで、世間からの注目が集まりました。当時の日本は高度経済成長期の真っただ中。忙しく働く男性の疲労回復を目的とし、カプセルホテルを併用した男性用サウナが急増。これが第一次サウナブームといわれています」(若林氏)。仕事に追われ帰宅できないときや出張であちこち飛び回っているとき、さらには接待の流れでもサウナが使われたといわれる。

このカプセルホテルとセットになった男性用サウナはオイルショックのタイミングで一時的に減少したといわれるが、以降も営業を続けひとつの形態として定着していった。そして、そのあとまったく別の動きでサウナが広まる。健康ランドの存在だ。昔は“ヘルスセンター”と呼ばれた複合的な大規模入浴施設が、80年代に“健康ランド”と呼ばれるようになって幅広い客層をターゲットとした施設になる。「地方の温泉施設に足を運ばなくても近場でゆっくりお風呂が楽しめる、風呂だけでなく大衆演劇やカラオケ、マッサージなど1日中ゆっくりできるということで、男性だけでなく女性や家族連れも含めて楽しめる施設として人気となり増えていきました。ここにサウナが導入され、これまで以上に広くサウナが知られるようになしました」(若林氏)。
健康ランドやスーパー銭湯で女性にも広まったサウナ

1960~1970年代に男性専用のサウナが増え、サウナを利用するのは男性というイメージが根付いたが、健康ランドで女性にもサウナを利用する機会ができた。そこにさらに“スーパー銭湯”と呼ばれる新しい入浴施設が誕生。現在はスーパー銭湯も個性豊かで実際の規模などはさまざまだが、ざっくりした違いは健康ランドが大衆演劇の舞台やカラオケなど娯楽施設が充実した大規模入浴施設であるのに対し、スーパー銭湯はマッサージや食事処などはあるもののより気軽に利用できる施設。そんなスーパー銭湯が増えたことでそこに設置されていたサウナもさらに身近になっていった。

一方、街なかの銭湯でもサウナを導入する動きがあった。ピークの1968年に1万7999軒を数えた銭湯だが、同時期ごろから風呂付きの住居が増え、これによって経営難に陥る銭湯が出てきた。その打開策としてサウナの導入を考える銭湯が増えたといわれる。その結果、70年代から80年代にサウナを導入した銭湯が増え、公衆浴場でもサウナを目にするようになった。実際に利用するかどうかは別として、日本人にとってサウナが特別なものではなくなってきたといえる。

さて、当時のサウナは遠赤外線ストーブやガスストーブが主流で、今のようにサウナストーンに水をかけることを禁止していた。「今のように自動ロウリュやスタッフのロウリュもない。だから、サウナ室の中はカラカラで温度が高く、湿度が低いためピリピリした感覚がありました」(若林氏)。サウナ室内の温度は高く湿度が低いカラカラに乾いた状態。照明も明るく、テレビが付いていて野球観戦を楽しむ。もちろんすべてがそうではないが、これが今でも言われる「昭和ストロング系」、サウナ=中高年男性が楽しむものというイメージのもとになったのではないか。

それに対して女性用のサウナではこの乾燥した“カラカラ系”は支持されにくかった。そのため女性用では肌にも髪にも負担が少なく、長くじっくり温まれるスチームサウナやミストサウナが重宝された。現在でも男性用はドライサウナ、女性用はスチームサウナを設置している施設があるのはその名残りだと考えられる。
この記事の画像一覧(全17枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介