ウインナー初の「熟成」タイプで挑む差別化戦略!ソーセージ後発メーカーの巻き返し秘話とは!?

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

ジュワッとあふれる肉汁の旨さで人気の丸大食品の看板ブランド「燻製屋」。1995年の誕生以来、その本格的な味わいと品質の高さで多くの消費者を魅了し続けているロングセラー商品だ。口コミサイトには、「プリプリでジューシー」「塩味がほどよくおいしい」「燻製の香りが心地よい」といった好評価が並ぶ。

燻製屋熟成あらびきポークウインナー


丸大食品の「燻製屋」は、2024年現在、「シャウエッセン」(日本ハム)、「THE GRAND アルトバイエルン」(伊藤ハム)、「香薫」(プリマハム)と競い合うメジャーブランドの地位を確立している。しかし、その成功の裏には愚直に味を追求した汗と涙の歴史があった。

ハム・ソーセージ業界では後発だった丸大食品

丸大食品は1954年に創業者の小森敏之さんが大阪市で魚肉の加工・製造販売を始めたことからスタートした総合食品メーカーだ。戦前からハム・ソーセージを手がけてきた「日本ハム」、「伊藤ハム」、「プリマハム」とは異なり、当初は「魚を扱う会社」(魚肉ハム・ソーセージの製造販売メーカー)として創業し畜肉製品を扱っていなかった。しかし1960年代以降、食生活の洋風化の流れが加速するなかで食肉製品に注目し、後発ながらハム・ソーセージの製造販売に挑んだ。

【写真】丸大食品創業当時の社屋

1954年創業の丸大食品


1980年代後半から激化した王者との戦い

丸大食品の当時の主力商品「丸大ウインナー」は、斬新なCMの影響もあり、子育て層からの支持を集める人気商品となっていた。

丸大ウインナー

丸大ウインナー パッケージ


しかし、1980年代後半には風向きが大きく変わり始める。特に1985年、日本ハムが「シャウエッセン」を発売したことが、丸大食品のウインナーの売り上げに影響を与え始めた。シャウエッセンの台頭や他社製品の拡大のなかで、丸大食品は当時の看板ブランドであった「ディナー・ドゥ」シリーズのリニューアルを重ねながら戦い続けていたが、徐々に形勢が不利になっていく。逆転を狙う同社は1994年、高級ウインナーソーセージ「ディナー・ドゥ・エクセラ」を発売。本場ドイツ流のボイル調理と音を訴求したシャウエッセンに対して、エクセラは、牛肉(つぶつぶビーフ)を加えた今までにない食感が売りだった。丸大食品は満を持してウインナー決戦に挑んだ。

しかし、テレビCMを大量に出稿したにもかかわらず、「ディナー・ドゥ・エクセラ」の売れ行きは振るわず不振に陥った。この危機的な状況のなかで、従来の製品とは異なる新しいウインナーソーセージを開発する必要に迫られた。その結果生まれたのが、現在でもロングセラーとして人気の「燻製屋」だ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

この記事の画像一覧(全15枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る